2011年05月11日

【パソコンのエコ利用】

◇パソコン [PC] – 一般 ───

パソコンをエコ利用(節電利用)する。
◇ディスプレイの明るさを少し落とす。
◇しばらくパソコンを利用しない時は、スリーブ(又はスタンバイ)にする。


※マイクロソフトの発表より。
※画面の明るさを100%から40%にすると、平均23%の電力を削減できるという。
※PCの電力はOS起動時に多く消費されるという。
 (スリープ状態からの復帰と比較して3倍以上を消費。)
※電源オフ時の待機電力とスリープ時の待機電力の差は約0.5Wだけ。
 → 1時間45分以内にPCを再使用するならスリープ(Windows XPではスタンバイ)がよいと推奨している。


posted by memopy at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

【ノートパソコンの電源コード】

◇パソコン [PC] – 一般 ───

ノートパソコンの電源コードは2本に分割出来るようになっているが、
これはノートパソコンを海外で使用する時のことを想定した仕様となっている。

コンセント側のコードを現地使用のものを使用すれば、どこの国でも使用出来るという便利な仕様である。

※国によりコンセントプラグの形状が異なる。
※コードをつなぐコネクタの形状は世界共通の標準仕様となっている。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

【日付システム】

◇エクセル [Excel] – 一般 ───

ウィンドウズとマッキントッシュとでは日付システムの基準値が異なる。

日付システムの基準値
1900年1月1日 → ウィンドウズ
1904年1月2日 → マッキントッシュ

※基準値がシリアル値の1となり、1日ごとに1が加算される。
※ファイルを移動すると、自動的に日付システムが変換される。


日付システムの変更 〔ウィンドウズ → マッキントッシュ〕
1) [ツール]−[オプション]−[計算方法]
2) 「ブックオプション」の『1904年から計算する』にチェックを入れる。


※新しく入力する日付だけに影響される。
 (入力済の日付はそのままで変更されない。)

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

【音楽用とデータ保存用CD-Rの違い】

◇パソコン [PC] – 一般 ───

CD-Rを購入する際、店頭に「音楽用」と「データ保存用」があるのに気がつく時がある。

「音楽用」と「データ保存用」CD-Rの違いは、値段の違いだけである。

※値段が違う理由は「音楽用」CD-Rには、著作権使用料が加算されているので高くなっている。
※外国製の安価なCD-Rの中には不良品が多く、音楽データがうまく再生できないことがよくある。
※DVDの世界も同様。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

【日本語の文字コード】

◇パソコン [PC] – 一般 ───

▽日本語の文字コード
日本語にはいくつかの文字コードがあるが、それぞれに長所・短所がある。

Shift JIS
古くから使用されている文字コードなので一番信用性があり、文字化けを起こす可能性が少ない。携帯にも使用されている。
欠点は、文字数が少ないこと。

UTF-8
多言語に対応していて、多くの日本語に対応している。
※従来は表示出来なかった特殊な文字も使用できる。
将来はこのコードがメジャーになる可能性がある。

ISO-2022-JP
主にEメールで使用される。

EUC-JP
データベースでよく使用された文字コード。
今後はUTF-8に置き換わる可能性がある。





posted by memopy at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

【一部分だけ印刷する】

◇パソコン [PC] – 一般 ───

ほとんどの印刷において、表示したデータのすべてではなく一部分だけ印刷することが出来る。
部分印刷などは常識だと思っていたが、意外と知らない人が多い。

インク代も高いから自宅のプリンターで不要な所まで印刷したくないというのが本音。
(会社ならいいけど。)
きれいなカラー印刷なんかだったら、あっという間にインクがなくなってしまう。

でも一番困るケースは、会社で一目を忍んで私用目的でインターネット情報をプリンターにかけたりした時。 最近はどこも経費節減の声がうるさくて、小心者はそんなことも出来なくなってしまった。
そこでいち早くプリンターの前に飛んで行き、印刷された用紙を素早く回収しようとするのだけれど…、何枚も何枚も、次々と出てきたりする。

こんな時は、必要なヵ所だけ印刷するようにすれば、ササッと印刷された用紙を回収できる。

※HPの作り方にもよるが、印刷の事を考慮せずに作成してあるホームページにはよくある。
 中には、延々と何ページも印刷が続くものもある。
※1ページ目だけの指定のする手段もあるが、印刷してみると何ページに印刷されるのかわからないHPもある。

――
一部分だけ印刷する
1)[ファイル]−[印刷]
2)「選択した部分」にチェックを入れる
3)[印刷]ボタンをクリック


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

【CDがパソコンから取り出せない】

◇パソコン [PC] – 一般 ───

いつもの通りCDを取り出そうとしても、パソコンのトレイからCDが出てこないことがある。

CDを取り出す色々な方法
▽CDのアイコンを右クリック&「取り出し」をクリックする。
▽トレイの排出ボタンを押す。
▽パソコンを再起動して、上記の方法を試みる。

CD-ROMドライブからCDを強制的に取り出す方法
▽CDの取出口付近にある小さな穴を探し、針金などを差し込む。
 → CDのトレイが出てくる。
※昔のCDには専用の金具が付属していたものであるが、ない場合は紙をはさむ文房具のクリップで代用出来る。
 楕円形を形作っているクリップを一つ伸ばすと、丁度良い使いここちになる。

――
CDがパソコンからが出てこない(取り出せない)ことは、時々起こりうるトラブルの一つ。
特にCDなどのドライブは回転させるためのモーターやトレイの動作をさせるなどの機械的な部分があり、パソコン機器の中でも故障しやすいといわれている。
その為、こういうドライブには緊急時用の「イジェクト穴」というものが用意されている。

ただし完全に故障してしまったら、交換するしかない。
(または外付けCDなどを別途用意するなど他にも方法はあるが、修理するのは日数もかかるし費用もかかるし…で、よくよく調べれば新品を購入した方がよいという結果に落ち着く可能性が高い。)

しかしほとんどの場合は、一時的な問題で、また通常通り使用出来るようになる。
(何度も同じ症状が出始めたら、故障する日が近いと判断した方がよい。)

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

【図形の選択】

◇パソコン [PC] – 一般 ───
【図形】

エクセル [Excel] & ワード [Word] & パワーポイント [Power Point]。

細かい図形を作成したり、複雑な図形や背面に隠れた図形がある様な場合、選択するのに苦労する時がある。
また、マウスの具合により図形をうまくキャッチ出来ずにイライラすることもある。

そんな時に、この方法を知っているとストレスが解消されることもある。

図形を選択した状態で、Tabキーを押すと、選択図形が切り替わる。
Tabキーを押し続けると、次々と選択する図形が切り替わっていく。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

【NumLockキー】

◇パソコン [PC] – 一般 ───
ナムロックキー

パソコンで数字を入力していたら急に数字が入力出来なくなったり、ノートパソコンに文字を入力していたら突然数字が入力されたりすることがある。

初めて経験するとびっくりするが、これは意識せずにパソコンの[NumLock]キーを押したことが原因であることが多い。

NumLock Key (ナムロック・キー)とは
オンになっている時はテンキーは数字入力キーとして働くように設定されているもの。

※通常はオンになっている。
 → オンになっていると、キーボードにある小さなNumLockランプが点灯している。
 自作パソコンや以前の一部のパソコンでは、オフになっているものもある。
 しかし入力に不便なので、結局は手動でオンにする必要があり、設定し直す事が多い。

NumLock Keyをオフにすると
◇デスクトップPCの場合
カーソルキーとして働くようになる。

◇ノートPCの場合
一部のキーが数字入力専用キーに切り替えられる。
※テンキーがないPCで数字を入力するのに便利である場合もある。

――
しかし「なんでそんなものがあるのか理解に苦しむほどの邪魔なキーでしかない」と考える人も多い。(特にデスクトップPCユーザー)
巷にはNumLockキーを無効にするソフトを作成した人もいる。
フリーソフトもあるので、不便であったら利用する無効にすることは可能。

posted by memopy at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。