2009年02月08日

【プレビューウィンドウのオンオフ】

◇メール [Outlook Express]

プレビューウィンドウとは、メールを開かなくても一覧表で選択するだけでメールの内容が表示されるウィンドウのこと。

一覧表を上から下までざっとカーソルで移動するだけで、おおよその内容が把握できるので、忙しい人には有難い機能である。

しかし、プレビューしただけでメールに隠されたウィルスに感染する事例が起こってからは、メールをプレビューするのは危険な行為とされてしまった。

現在もまだその脅威にさらされているかは定かではないが、プレビューする人が少なくなったのでウィルスが広がらないのかわからない。

しかしやはり無難なのはプレビューウィンドウのオフだと思う。

プレビューウィンドウを表示させない設定
@ メニューバーの[表示]−[レイアウト]でプロパティを表示させる。
A[プレビューウィンドウを表示する]のチェックをはずす。
B[OK]ボタンをクリックする。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メール [Outlook Express] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

【保存したアドレス帳を利用する】

◇メール [Outlook Express]

パソコンが故障した時や、新しいパソコンを購入した時などは、バックアップしたアドレス帳をインポートすることにより利用することが出来る。

アドレス帳の保存
@ メールのアドレス帳を開く。
A メニューバーの[ファイル]−[インポート]−[アドレス帳]をクリックする。
B インポートするアドレス帳の保存先を表示する。
C ファイル名をクリック選択する。
D[開く]ボタンをクリックする。
F[OK]ボタンをクリックする。


[XP]


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メール [Outlook Express] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

【アドレス帳を保存する】

◇メール [Outlook Express]

アドレス帳は重要なデータなので、定期的にバックアップをとっておきたい。
また、新しいパソコンを購入した時などは、そのデータを利用出来る。

アドレス帳の保存
@ メールのアドレス帳を開く。
A メニューバーの[ファイル]−[エクスポート]−[アドレス帳]をクリックする。
B 保存先を表示する。
C ファイル名を入力する。
D[保存]ボタンをクリックする。


※保存先は、パソコン内の任意の場所でも、外部メディアでもよい。
 バックアップ用には外部メディアに保存する方がよい。
 定期的に保存しておきたい。
[XP]

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メール [Outlook Express] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

【引用記号を変更する】

◇メール [Outlook Express]

「引用」記号を変更する
@[ツール]−[オプション]−[送信]タブを開く。
A「メール送信の形式」欄で「テキスト形式の設定」ボタンをクリックする。
 一番下の「返信や転送をする場合、元のテキストをインデントする」

 ◎チェックをはずすと、記号がなくなる。
 ◎チェックをすると、右側のプルダウンで3種類の記号が選択出来る。
  1)
  2)
  3)

PC雑学ノート

国語や英語のほか、生活/ビジネス/趣味/旅行など合計100種類のコンテンツを搭載!英語/ドイツ語/フランス語/イタリア語/..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メール [Outlook Express] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

【返信時に「引用」文を入れない】

◇メール [Outlook Express]

返信時のメッセージに、元のメッセージを「引用」として含めない設定
@[ツール]−[オプション]−[送信]タブを開く。
A「送信」欄で「送信に元のメッセージを含める」のチェックをはずす。


――
受け取ったメールを返信すると、通常は「元のメール内容」が引用として、自分のメール内容に追加される。
⇒ ビジネスのやり取りなどでは、有効な場合があるが、迷惑な場合がある。

色々なシチュエーションが考えられるが、「引用分」を含めると一番迷惑するのは、携帯メールかもしれない。
小さな画面で長いメッセージを読むのも面倒なので、なるべく短い文で送る方が親切である。
――
また、引用文は編集してもかまわない。
必要な箇所だけ残して送る方が、何に対しての返答かがわかって便利なこともある。

PC雑学ノート

サンプル映像は下記よりご覧になれます!
結婚式のスライドショーをイメージしましょう。

2008年09月05日

【送信メールをすべてテキスト形式にする】

◇メール [Outlook Express]

HTMLメールは便利な反面、デメリットも多い。
パソコン上級者ほどHTMLメールを嫌がる人が多い。
⇒ HTMLメール

送信メールをテキスト形式にする方法
@[ツール]−[オプション]−[送信]タブを開く。
A「メール送信の形式」欄で「テキスト形式」を選択する。


――
現在作成しているメールの形式を確認する
@ メールの作成画面を開く。
A ツールバーの[書式]をクリックして、形式を確認する。

→ リッチテキストとテキスト形式の欄があり、リッチテキストはHTMLメール。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メール [Outlook Express] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

【受信メールをすべてテキスト形式にする】

◇メール [Outlook Express]

HTMLメールは便利な反面、デメリットも多い。
パソコン上級者ほどHTMLメールを嫌がる人が多い。
⇒ HTMLメール
Outlook Expressなどのメールソフトは、HTMLメールが標準として設定されているので、デメリットが気になる人は、テキスト形式で受け取る設定にしておくとよい。

受信メールをテキスト形式にする方法
@[ツール]−[オプション]−[読み取り]タブを開く。
A「メッセージの読み取り」欄の「メッセージはすべてテキスト形式で読み取る」を選択する。

※HTMLメールを受信した時は、読みにくくなる。

PC雑学ノート

所ジョージさんがガレージ等に使っているのと同じHANSON社の
ステンシルプレートのセットです!
本格的な真鍮でできているので..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メール [Outlook Express] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

【BCCで送った相手を確認する】

◇メール [Outlook Express]

BCCでメールを送ると、送信済アイテムの保存メールにも表示されないが、送った先を確認したいという場合も、あり得る。
そんな時に、送り先を確認する方法。

BCCで送った先を確認する方法
@ 送信済アイテムの一覧表から、該当のメールを右クリックする。
A「プロパティ」−[詳細]タブを開く。
⇒ ヘッダー情報がアルファベットで表示されている。

  そこの「BCC」欄にあるのが、送ったアドレスになる。
  ※アドレスで判断する。

――

メールには「宛先」「BC」「BCC」の3種類の送り先がある。

宛先
メールを送る相手のこと。
 (複数でもよい。)

BC = カーボンコピー [Carbon Copy]
別の人宛のメールであるが、参考の為にコピーを送るというもの。
 (仕事では、よく使用される。)
※もともとは、カーボン紙によって複写された文書のことで、アナログ時代によく行われていたが、現在も行われている方法。


BCC = ブラインドカーボンコピー [Blind Carbon Copy]
宛先にもBCにも知らせずに、こっそりとメールすること。
「こんなメールを送ってます」(仕事してます)と知らせる場合や、メールアドレスを他の人に知られないようにする場合などに使用される。

PC雑学ノート

3ウェイ電源&横向きでも使える!
シンプルデザインのスピーカー


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メール [Outlook Express] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。