2008年08月28日

【メッセージを開封済みにする】

◇ショートカット – [Outlook Express] ───

メッセージを開封済にするショートカット
@ 開封済にしたいメッセージを選択する。
A Ctrl + Enter

又は
A Ctrl + Q
※選択するメッセージは、複数でもよい。

すべてのメッセージを開封済にするショートカット
Ctrl + Shift + A

――
メッセージを開封済にする通常の方法
@ 開封済にしたいメッセージを選択する。
A[編集]−[開封済にする]を選択する。
※未開封のメッセージを選択していない場合は、選択出来ない。
 →[すべてを開封済にする]のメッセージはある。

PC雑学ノート

デコボコボールが足裏を刺激!
手軽にゴロゴロ気持ちいい♪


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

【受信トレイフォルダを表示する】

◇ショートカット – [Outlook Express] ───

「受信トレイ」フォルダを表示するショートカット
Ctrl + I

メールの受信数が多く、フォルダをいくつも作成して管理している場合は、新着メッセージを確認するのもひと手間となる。そんな時に、受信トレイフォルダを表示するショートカットを覚えておくとよい。

PC雑学ノート

返しワザで素早くキレイ


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

【新着メッセージを受信する】

◇ショートカット – [Outlook Express] ───

メッセージの送受信をするショートカット
F5
又は
Ctrl + M

通常は、ツールバーの「送受信」ボタンをクリックすると、送受信操作を行う。
→ 通常ソフトが自動的に受信する時間は、常時ではなく一定の間隔をもって行う。
  その間隔の設定は任意に設定できる。

――

メーセージ送受信の設定
@[ツール]−[オプション]−「全般」タブ
A「メッセージの送受信」の欄で、「新着メッセージをチャックする」を選択する。
C 適宜『分数』を入力する。

⇒ 初期設定では、以下の機能も選択されている。
 「メッセージが届いたら音を鳴らす」
 「起動時にメッセージの送受信を実行する」

PC雑学ノート

一見ただの工具セットに見えますが実はこれ、カクテル作るときに使う道具のセットなんです★
面白いしちゃんと使えるし、、、オ..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

【単語登録を呼び出す】

◇ショートカット – [MS-IME] ───

単語登録の画面を呼び出すショートカット
Ctrl + 変換 + W
※ただし、IMEがオンの状態(直接入力ではない)で行う。

文章をタイピング中に、手をキーボードから離してマウスに持ち替えて、IMEのツールバーを探してマウスでクリックをしていくのは、面倒なもの。ショートカットで呼び出せば素早く登録作業が出来る。

※IME2000は、Ctrl + F10 になる。

PC雑学ノート

お部屋での存在感抜群のド迫力!
大人も欲しくなる立体パズル!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

【IMEのプロパティを表示する】

◇ショートカット – [MS-IME] ───

IMEのプロパティを表示する
Ctrl + 変換 + R
※ただし、IMEがオンの状態(直接入力ではない)で行う。

通常は、IMEのツールバーを探してマウスでクリックをしていく。

PC雑学ノート

ビクトリノックス クラシック・アルミハンドル オレンジとピンクは、ハンドル部分がアルミ製のチェッカードの新カラーシリーズ..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

【IMEのメニューを表示する】

◇ショートカット – [MS-IME] ───

IMEのメニューを表示するショートカット
Ctrl + 変換
※ただし、IMEがオンの状態(直接入力ではない)で行う。

IMEのメニューを出すには、IMEのツールバーを探してマウスでクリックをしていくが、両手でタイピングしている時に、マウスに持ち替えたり、ツールバーを探したり…が、ささやかでありながら、上級者になるほど、手間を感じる。
そんな時に、ショートカットを覚えておくとよい。

PC雑学ノート

犬のしつけに!!
一定の超音波を使ってトレーニング


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

【印刷のダイアログボックスを呼び出す】

◇ショートカット - Word ───

ファイルを開く(ショートカット)
Ctrl + P

ファイルを開く(通常の操作)
[ファイル]−[印刷]

 
スカルプチュア用品を一式そろえたい方向けのお得なセット☆ネイリスト検定1級に向けてどうぞ★



posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

【ファイルを開くダイアログボックスを呼び出す】

◇ショートカット - Word ───

ファイルを開く(ショートカット)
Ctrl + O

ファイルを開く(通常の操作)
[ファイル]−[開く]

PC雑学ノート


GPS、コンパクトデジタルカメラや携帯電話などを入れておくことができます。また、計器類だけではなく、救急セットなど濡れては..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

【ジャンプのダイアログボックスを呼び出す】

◇ショートカット - Word ───

ジャンプのダイアログボックスを呼び出す(ショートカット)
Ctrl + G
または
F5

ジャンプのダイアログボックスを呼び出す(通常の操作)
[編集]−[ジャンプ]

PC雑学ノート


携帯電話専用防水ケース。
驚きの防水性能で、クリアな水中撮影が可能!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

【フォントのダイアログボックスを呼び出す】

◇ショートカット - Word ───

フォントのダイアログボックスを呼び出す(ショートカット)
Ctrl + D

フォントのダイアログボックスを呼び出す(通常の操作)
[書式]−[フォント]

PC雑学ノート


アウトドアに!棒を差すだけ簡単組み立て


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

【置換のダイアログボックスを呼び出す】

◇ショートカット - Word ───

置換のダイアログボックスを呼び出す(ショートカット)
Ctrl + H

−−−
置換のダイアログボックスを呼び出す(通常の操作)
[編集]−[置換]

PC雑学ノート


パソコンライフのパートナー
便利なわんこが勢揃い!!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

【検索のダイアログボックスを呼び出す】

◇ショートカット - Word ───

検索のダイアログボックスを呼び出す(ショートカット)
Ctrl + F

−−−
検索のダイアログボックスを呼び出す(通常の操作)
[編集]−[検索]

PC雑学ノート


あなたの側にいつでもスタンバイ!
かわいいブルブルマシーン


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

【最後にあったカーソル位置に移動する】

◇ショートカット - Word ───

ワードの文章を開くと、いつも文章の1ページが開き、カーソルは一番前におかれている。
しかし、長文の文章を作成している時などは、いつも最終ページで作業をしているのに決まっているし、文章の途中で作業を中断した時などは、作業中の場所を探すのに手間がかかる。

こんな時、「前回終了した時にカーソルがいた場所に移動する」方法がある。

「前回終了した時にカーソルがいた場所に移動する」ショートカットキー
Shift + F5

※Word2007ではこの機能がなくなってしまった。

PC雑学ノート


手を優しくあたためバイブでマッサージ!
新しいハンドトリートメント。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

【ショートカットキーの確認】

◇ショートカット - Word ───

よく使用する操作はショートカットキーで操作すると簡単に素早く操作することが出来るので、個人的によく使用する操作は独自にショートカットキーを割り当てることがある。

そんな場合にショートカットキーがすでに登録されていないかをチェックした方が効率的である。登録されてはいるが、使いにくいショートカットキーであれば、新たに登録することも可能である。
♪あとから割り当てたショートカットキーが優先される。

ショートカットキーの一覧表を表示させる
@ Alt + F8
A マクロ名の中から[ListCommands」を選択して、[実行]ボタンをクリック。

 ※マクロの保存先は[コマンドマクロ]。
B[コマンド一覧]で[キー定義]を選択して、[OK]ボタンをクリック。
→ ショートカットキーの一覧表が表示される。

※ショートカットキーの登録時に、[現在のキー]が表示されるので確認することが出来る。

PC雑学ノート


暑い夏はお庭でお友だちと水遊び★
珍しい6角形のプールだよ!


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

【ショートカットキーの割り当て】

◇ショートカット - Word ───

ワードでは、個人的に頻繁に使用する操作は独自にショートカットキーを割り当てることが出来るが、ショートカットキーで操作すると簡単に素早く操作することが出来るので便利である。

※一般的に、よく使用すると考えられている操作には、すでにショートカットキーが割り当てられている。

ショートカットキーの割り当て
@ メニューバーの[ツール]−[ユーザー設定]−[コマンド]タブ
A[キーボード]ボタンをクリック。
B「割り当てるキーを押してください」の欄をクリック選択して、キーをタイピングする。
  → ボックスに表示される。
C「割り当て」ボタンをクリック。
D[閉じる]ボタンをクリックして、全て閉じる。


※登録しているショートカットキーを「削除」する場合は、作業のCで「削除」ボタンをクリックする。
※すでにショートカットキーが割り当てられている場合は、[現在のキー]に表示される。
 ♪あとから割り当てたショートカットキーが優先される。
※保存先は通常「Normal」が選択されている。
 → どの文書でも使用できる。(通常はNormalでよい。)
 ♪使用している文書にのみ、使用できるようにする場合は、その作業文書を選択する。

⇒ 割り当て済のショートカットキーを確認する。

ヘッドホンを耳に当てトリガースイッチを入れると微弱な音もキャッチ。


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

【フォントサイズの変更】

◇ショートカット - Word ───

フォントサイズを変更するショートカット。
Ctrl + ]キー
フォントを1pt大きくする。

Ctrl + [キー
フォントを1pt小さくする。

――
似たような変更の仕方で、1ランクずつ変えていく方法もある。
フォントサイズを1ランクずつ変更するショートカット。
Ctrl + Shift + >キー
フォントを1ランクずつ拡大する。

Ctrl + Shift + <キー
フォントを1ランクずつ縮小する。

※ランクの変更の仕方は、
 「1pt〜10pt」は、1pt刻みに変更して行く。
  それ以上のフォントサイズは、10.5、11、12、14・・・ と変更していく。

600倍の顕微鏡と40倍天体望遠鏡がセットになりました。


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

【表の中のセルを複数選択する】

◇ショートカット - Word ───

表の右側を選択する
Shift + →キー
※最初のセルに入力されたものがあると、セル内が選択状態されていく。
 その時は、Ctrl + Shift + ↓キー の方が早いかもしれない。

表の左側を選択する
Shift + ←キー
※最初のセルに入力されたものがあると、セル内が選択状態されていく。
 より早く隣のセルを選択する時は、Ctrl + Shift + ↑キー の方が早いかもしれない。

表の右にあるセルをすべて選択する
Alt + Shift + End
※選択されているセルより右にあるセルをすべて選択する。

表の左にあるセルをすべて選択する
Alt + Shift + Home
※選択されているセルより下にあるセルをすべて選択する。

――
表の上にあるセルを選択する
Shift + ↑キー

表の下にあるセルを選択する
Shift + ↓キー

表の上にあるセルをすべて選択する
Alt + Shift + Page Up
※選択されているセルより上にあるセルをすべて選択する。

表の下にあるセルをすべて選択する
Alt + Shift + Page Down
※選択されているセルより下にあるセルをすべて選択する。

――
表全体を選択する
@ NumLockキーをオフにする。
 (通常はオンなので、一度押してオフにする。)
A Alt + 5

手巻き充電、パソコンのUSBポートから
充電ができる!!


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

【表の中を移動する】

◇ショートカット - Word ───

キーボードで表の中を移動する。
☆表の端に移動する
表の左端のセルに移動する
Alt + Home

表の右端のセルに移動する
Alt + End

表の上端のセルに移動する
Alt + Page Up

表の下端のセルに移動する
Alt + Page Down

――
☆表の左右に移動する。
 ※移動先のセルに入力されたものがあれば、選択状態になる。
 ※右に移動は、右端の次は左端のセルに行く。
 ※左に移動は、左端の次は右端のセルに行く。

表の右側に移動する
Tabキー
※表の右下(表の最後)セルの次は、新しい行が作成され、新しい行の左端に行く。

表の左側に移動する
Shift + Tabキー
※表の左上(表の最初)セルで止まる。

――
表の上下左右に1つずつ移動する。
矢印キー(上下左右)を使用する。
↑ ↓ ← →

かなりの人気ですが、中々手に入らない逸品です。
中古市場でもかなりの高値で止まったまま推移しています。

全647ページで..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

【書式の解除】

◇ショートカット – ワード[Word] ───

書式を解除する方法。
@[書式]−[スタイルと書式]
A[書式のクリア]をクリック。

書式を解除するショートカット。
Ctrl + スペースキー

PC雑学ノート

アメリカ式101型キーボード!!ラバー素材で色もデザインも目立ち度マックス♪


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

【見出しスタイルの適用】

◇ショートカット - Word ───

見出しスタイルを適用すると、アウトライン表示した時に見出しだけ確認出来る。

−−−
見出しスタイルの適用を設定するショートカット
Alt + Sheft + ←キー
アウトラインレベルを上げて行く。
最初は、レベル1(見出し1)が適用される。

Alt + Sheft + →キー
アウトラインレベルを下げて行く。
最初は、レベル2(見出し2)が適用される。

通常は、
[書式]−[スタイルと書式]
で見出しを選択する。

PC雑学ノート

ロボットアームは、組み立てや制御を通して、ロボットの基本と運動の原理を学べる5つの関節のアーム型ロボットキットです。専用..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。