2009年04月13日

【HTMLの決まり】

◇インターネット – 一般 ───

HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略語で、ウェブ上のページを記述するための言語であるが、HTMLを使用する際に知っておくべき決まりごとがある。

HTMLの決まり
半角英字のみ使用する。
 →ファイル名やタグの記述などに使用できるのは半角英字だけ。
タグの記述は、大文字と小文字が使用出来る。
 →半角英字ならばどちらでもよい。
タグは「開始と終了で、はさんで」使用する。
 → 開始と終了の2つで1組になる。
 ※ 単独で使用するタグもある。
   (改行・水平線・画像のタグなど。)
 ※ 複数のタグを使用する場合は、入れ子にする。
テキスト内の改行は反映されない。
 → 改行するには
タグを使用する。
半角スペースは、1つしか認識されない。
 ※ 全角スペースは反映される。
最初のページの名前は決められている。
 → index.html または index.htm

posted by memopy at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

【ホームページの更新】

◇インターネット – 一般 ───

一度どこかのホームページを閲覧すると、その状態がキャッシュに保存され、それ以降同じページを閲覧する時は、キャッシュにより表示のスピードが速くなる。
※キャッシュとはTemporary Internet File(インターネット一時ファイル)のこと。

しかし、いつも過去に閲覧したページを表示するので、ホームページが更新されていても気がつかない時がある。
最新のホームページを見る為には、定期的に「更新」作業を行う必要がある。

ホームページの更新
ツールバーの[更新]ボタンンをクリックする。
→ ホームページが最新の状態に更新される。

――
しかし、[更新]ボタンをクリックしても、更新されない場合がある。
何らかの原因があるかと思われるが、一度その状態に陥ると[更新]ボタンが全く機能しなくなる。

そんな時には、パソコンの中に保存されているキャッシュを削除すると解決する。
キャッシュの削除
@ メニューバーの[ツール]−[インターネットオプション]
A「インターネット一時ファイル」の[ファイルの削除]ボタンをクリックする。
B[すべてのオフライン コンテンツを削除する]にチェックをつける。
C[OK]ボタンをクリックしながら画面を閉じていく

→ ホームページが更新されるようになる。

[XP]

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

【PV数】

◇インターネット – 一般 ───

PV数とは、「ページビュー数」=「アクセス数」のことで、ウェブサイトを訪問した者がページを閲覧した回数のこと。

☆PV = Page view。(ページビュー)
ホームページなどにおけるアクセス数の単位の一つ。
ウェブサイトを訪問した者が1ページ表示すると1ページビューになる。


関係者の間で当たり前の様に使われている言葉であったが、最近は様々な場面でこの言葉に遭遇することがあり、注意書きもないこの言葉を見聞きして、戸惑う人も増えてきた。

♪ウェブサイトのページごとのアクセス数を把握することで、どのページやコーナーにユーザーの注目が集まっているのか知ることができる。
 インターネットでお店を開いている人などにとっては最重要項目ともいえる。

誰でも簡単!渡航先でもマイPCで
インターネットが使える国別接続セット


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

【ブログ会社のドメイン方式】

◇インターネット – 一般 ───

ブログサービスを提供する会社から与えられるURLには2つのタイプがある。

「下位ディレクトリ型」
通常は、サービス提供会社のURLの後にユーザーIDを追加したもの。

☆同じドメインのサイトからは、いくつものページが検索結果に表示されない設定がされている検索エンジンがある。
 →「下位ディレクトリ型」のURLが検索結果に表示される確立は無いに等しい。

「サブドメイン型」
サブドメインとは、URLアドレスの「www」にあたる部分のことをいうので、サービス提供会社のURLの前にユーザーIDを追加したもの。

☆「サブドメイン型」のURLアドレスを与えられたら、自分のブログが検索結果に表示される可能性が高い。
※ブログのサービス提供会社がSEO対策を行っているケースが多いので、自分でホームページを立ち上げるよりも有利に働く。

※どちらの場合も、サービス提供会社によってはユーザーIDを好みの名前に設定出来る。

☆SEO対策としては「サブドメイン型」の方がよい。
☆「サブドメイン型」のURLアドレスの方が短くすっきりしていることが多いので、人に教える場合に体裁が良い。


URLとは
サブドメインとは
SEOとは

一台6役の機能を持つ非常用携帯電源。
トラブルに即座に対応


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

【サブドメイン】

◇インターネット - 一般 ───

サブドメインとは、URLアドレスの「www」にあたる部分のことをいう。
例)http: //WWW.○○○.co.jp

☆サブドメインを使用するメリット
簡単に独立サイトを立ち上げることが出来る。
→ 新たにドメインを取得する必要がない。
 サーバーの設定を変更するだけなので、レンタルサーバー会社と契約している場合は申請すれば(たいてい)無料で利用出来る。

複数使い分けることで、複数の独立サイトを手軽に安く所有することが出来る。

SEO対策に効果がある。
▽サブドメイン間のリンクは外部リンクとして扱われる。
  → 内部リンクよりも外部リンクがあった方が有利。
▽検索結果に表示される。
  → 通常は同じドメインのサイトからは、いくつものページが検索結果に表示されない。
▽サイト立ち上げ後すぐに、上位検索されることが可能。
  →新しいサイトは、上位に検索されない設定がなされている検索エンジンがある。

URLとは
SEOとは

あの有名歌手や格闘家も愛用!!
天然ダイヤが光る超豪華仕様!!


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。