2009年07月01日

【箇条書きの自動設定を解除する】

◇ワード [Word] –一般 ───

文章入力中に「1.」などの箇条書きを入力すると、以降の行頭に「2.」「3.」… と、自動的に挿入されていく。
番号の入力間違いがなくなるし便利な機能だとは思うが、私の周囲にはなぜか便利だと考える人がいない。

「1.」のすぐ次の行に「2.」を必ずしも入力するとは限らないからでもある。

そういう場合は、箇条書きの自動設定を解除すればよい。

箇条書きの自動設定を解除する
1)[ツール]−[オートコレクトのオプション]
2)『入力オートフォーマット』タブを選択する。
3)「入力中に自動で書式設定する項目」の「箇条書き(段落番号)」のチェックをはずす。


※行頭文字の場合は「箇条書き(行頭文字)」なので、ついでにチェックをはずしておくとよい。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(1) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

【ハイパーリンクの自動設定を解除する】

◇ワード [Word] –一般 ───

文章入力中に、インターネットのURLやメールアドレスを入力すると、自動的にリンクが貼られる。
便利な機能だとは思うが、私の周囲にはなぜか便利だと考える人がいない。

ワード作成中にリンク先に移動する状況などほとんどない(又は全くない)し、編集中にうっかりカーソルが触れたりすると、リンク先を開こうとして作業が中断されてしまうので、迷惑を感じることの方が多い。

そんな時には、貼られたリンクを一つ一つ解除したりする。
しかしそれよりも、リンクを張らないように設定すればよい。

ハイパーリンクの解除(個別)
1) リンクが貼られている箇所の上で「右クリック」する。
2)「ハイパーリンクの削除」を選択する。


ハイパーリンクの自動設定を解除する
1)[ツール]−[オートコレクトのオプション]
2)『入力オートフォーマット』タブを選択する。
3)「入力中に自動で変更する項目」の「インターネットとネットワークのアドレスをハイパーリンクに変更する」のチェックをはずす。



posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

【高速保存とは】

◇ワード [Word] –一般 ───

高速保存とは、
[ツール]−[オプション]−[保存]タブの「保存オプション」の中にある機能である。

ここにチェックを入れておくと、ファイルを保存する時に文字通り高速に保存してくれる。
最近はパソコンの性能もよくなっているので、チェックを入れても、又ははずしても、それほど違いを感じることがないかもしれないが、かつてはパソコンが保存に集中しすぎると、作業に支障を及ぼしたりもした。
現在でも、性能の劣るパソコンで大容量のファイルなどを保存する場合には、違いを感じることがある。

しかし、違いがわからず、どちらでもあまり意味のない機能の様に感じられたら、チェックをはずしておいた方がよい。

高速保存にすると、現在進行中の作業に少しでも影響を及ぼさないように、「とりあえず早く」保存しておく方法。
あまり早く作業をするので、ハードディスクの中身が汚くなってしまうのである。

時間をかけて保存をすれば、きれいに整頓してくれるので、エラーも起こりにくくなる。

※パソコンを限界近くまで使用する時には要注意。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

【ナチュラルインプット】

◇ワード [Word] –一般 ───

パソコンで文字を入力するには日本語入力システムというソフトを使用するが、通常のウィンドウズ・ユーザーなら「IMEスタンダード」を使用する。

しかしいつ頃からか「IMEナチュラルインプット」というものも存在している。

いつの間にか存在し始めた「IMEナチュラルインプット」は、ワードで使用する為に作られたもので、それ以外のソフトでは使用することが出来ない
特徴は、長文を作成するのに向いているとのこと。

――
昔からマイクロソフトの日本語入力システムは、日本語が入力しづらいと悪評が高く、その批判?を緩和する為に作られたものかもしれない。

しかし、長文のワードだけを使い続けるユーザーがどれほどいるのか疑わしいうえ、他のソフトも併用する人にはデメリットにもなる。

♪若干ではあるが、やはり使い心地が異なるので、とまどうことになる。
♪そんな若干の利便性であれば、わざわざ使用することでもないような気もする。

※Windows XPには両方とも標準搭載されている。
※Word 2002 以降なら使用可。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

【文書の一部を印刷しない】

◇ワード [Word] -操作 ───

昨今のセキュリティー対策の上で…、または単に配布文書には記載したくない文章等が存在したりする。
そのような場合は、秘密にしたい文章などを記載したものと記載しないものと、2パターン用意するのが普通である。

機密文書などは、内容の異なる文書は全て保存しておくべきであるが、お手軽に印刷配布したい時などは、「文書の一部分だけを印刷しない」方法があることを知っていると便利でもある。

文書の一部を印刷しない方法
@[書式]−[フォント] → フォントのダイアログボックスを表示する。
A[文字飾り]の欄で「隠し文字」にチェックをつける。
B OKボタンをクリックする。


※隠し文字に点線の下線が付けられる。
※印刷時には、隠し文字に設定した場所が詰められて印刷される。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

【長い表のタイトルを次のページにも表示する】

◇ショートカット – ワード[Word] ───

文章中に表を挿入する場合は、なるべく同じページ内に収めて表示する方が見やすい。
しかし2ページ以上に及ぶ長い表を作成しなくてはならないケースもある。

その場合は、次ページの表にもタイトル行を表示させるのが鉄則となる。
そんな時に次ページの頭にタイトル行を手動で挿入したのでは、文章の編集により表の位置がずれるのと一緒にタイトル行までずれてしまうので、表の設定でタイトル行を連続表示させるように設定させるようにする。

タイトル行を連続表示させる設定
@ タイトル行にカーソルをおく。
  → 2行以上にわたる場合は、すべて選択する。
A ツールバーの[罫線]−[タイトル行の繰り返し]をクリック選択する。


――

@ タイトル行にカーソルをおく。
  → 2行以上にわたる場合は、すべて選択する。
A[レイアウト]タブ−[データ]欄 −[タイトル行の繰り返し]ボタンをクリックする。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月04日

【文字を図に置換する】

◇ワード [Word] -操作 ───

会社名やロゴや記号などを、ロゴマークや図などに変更したい時がある。
しかし、変更したいところが沢山ある場合は一つ一つ手作業で変更していくのも大変である。
このような時、置換で文字を図に変換する方法を知っていると便利である。

文字を図に置換する
@ 1箇所は、通常の方法で文字の場所に図を入れ替えておく。
  ♪文章内に入れる場合は、図の書式設定のレイアウトで「行内」に設定しておく。
   うまく行内におさまるようにサイズなどを諸調整する。
A 置換する図をコピーする。
B [編集]−[検索]または[編集]−[検索と置換]
  ♪ショートカットは、Ctrl + F またす Ctrl + H
C「検索する文字列」に入力する。
D「置換後の文字列」に[^c]と入力する。
E[オプション]ボタンをクリックして、すべてのボックスのチェックをはずす。
  ♪はずした方が確実。
F「置換」作業を実行する。

※[^c]は、コピーした内容を表す。
※変換する箇所が1つの場合は、わざわざ置換しなくてもよい。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

【検索ボックスを閉じて検索する】

◇ワード [Word] -操作 ───

[検索]または[検索と置換]の操作を何回も連続して行う時、ダイアログボックスが邪魔をして文章の内容が確認できなくて苦労することがある。
特に小さなディスプレィで操作する時などでは顕著で、何度もダイアログボックスを移動する手間がかかる。

そんな時に、ダイアログボックスを閉じても操作出来ることを知っていると作業効率があがる。

ダイアログボックスを閉じてたまま検索する
@[編集]−[検索]または[編集]−[検索と置換]
  ♪ショートカットは、Ctrl + F またす Ctrl + H
A「検索する文字列」に入力する。
B[次を検索]ボタンをクリック。

  → 一度は検索をかけないと、キャンセル扱いになる。
C ダイアログボックスを閉じる。
D Ctrl + Page Down または Ctrl + Page Up

  ♪ Down は下方向に、Up は上方向に検索していく。

PC雑学ノート


お子様と一緒に
科学の実験するのもいいかも!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

【単語を削除する】

◇ワード [Word] -操作 ───

文字を削除する場合は、[Delete]キー、または[Back Space]キーを押して一つずつ削除していく方法がある。
削除する範囲が2語以上または広範囲になる場合は、マウスで削除する範囲を選択してから[Delete]キー、または[Back Space]を押す。

※[Delete]キーは、カーソルの位置から右方向へ削除していく。
※[Back Space]キーは、カーソルの位置から左方向へ削除していく。

単語を削除する場合は、他にも方法がある。

カーソルの右にある単語を削除する
@ 削除したい単語の直前にカーソルを置く。
A Ctrl + Deleteキー


カーソルの左にある単語を削除する
@ 削除したい単語の直後にカーソルを置く。
A Ctrl + Back Spaceキー


カーソルが位置する単語を削除する
@ 削除したい単語の中にカーソルを置く。
A ダブルクリックする。
 → 単語が選択される。
A Deleteキー または Back Spaceキー


♪カーソルを単語の直前や直後に置くのは、意外と神経を使う。
 それよりもおおざっぱに単語の中にカーソルを置いてダブルクリックする方が、削除する単語も確認できて便利なような気もする。

PC雑学ノート


国語や英語のほか、生活/ビジネス/趣味/旅行など合計100種類のコンテンツを搭載!英語/ドイツ語/フランス語/イタリア語/..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

【見出しの前で改ページ】

◇ワード [Word] -操作 ───

長文を読みやすくする為にも、章の見出しなど、文章の大きなまとまりの前で改ページすることはよく行われている。
こんな時には手動で改ページするよりも自動で行う方が効率的であるし、書式を統一するうえでも改ページ作業を忘れる心配をする必要もない。

見出しの前で常に改ページする方法
@[書式]−[スタイルと書式]
A 設定したいスタイルの右をクリック。
B[変更]をクリック
C[書式]−[段落]−[改ページと改行]タブを選択
D「段落前で改ページする」のボックスにチェックを入れる。
E[OK]で戻る。


※スタイルで変更するのでなく、部分的に設定するのであれば、Bから作業をする。
※特別に改ページしたくない場合は、Dの段落前で改ページする」のボックスのチェックをはずす。

PC雑学ノート

腰痛にオルガパワー、従来の単に締め付けただけの腰ベルトとは、根本的にちがいます。
腰痛あきらめていませんか?是非一度おた..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月19日

【段落内の改行】

◇ワード [Word] -操作 ───

Wordには2種類の改行がある。

通常の改行
Enterキー

段落内の改行
(任意指定の行区切りともいう)
Shift + Enterキー

――
通常は、段落の終わりにEnterキーを押して改行する。
しかし、段落は同じにしたいが改行だけしたいという状況がある。

たとえば、文章の始めにインデントをつけたり、箇条書きにしている時などに改行キーを押すと、インデントや箇条書きが自動的についてしまう。
便利ではあるが、不要な時は逆に不便きわまりないというしろもの。
どうしたらよいかわからなくて、四苦八苦する人も多い。
そんな時に段落内改行を行うと段落内の書式を維持したまま改行することができる。
 → 行頭にインデントなどがつかない。

PC雑学ノート

おうちで発掘しちゃおう!!
恐竜の化石を発掘&組み立てるキット☆


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

【行頭の全角カッコを 1/2 の幅にする】

◇ワード [Word] -操作 ───

全角カッコ類は、左右に空きがある作りになっており、左右に余白があるように見えてしまう。
※左カッコは左側に空きがあり、右カッコは右側に空きがある。

Wordには行頭の記号を1/2 の幅にする機能があるので、これを利用すると左右の空きが目立たなくなる。

@ ツールバーの[書式]-[スタイルと書式]
A[標準]−[変更]
B[書式]−[段落]-[体裁]タブを選択
C「文字と間隔」の欄の[行頭の記号を1/2 の幅にする]にチェックを入れる。
D[OK]ボタンをすべてクリックして終了する。


※該当する文字や行・段落のみ設定してもよいが、最初にスタイルの標準で指定しておくと、文書全体に反映される。

虫取りネットがそのまま飼育カゴになっちゃう!!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

【描画キャンパスを表示させない】

◇ワード [Word] – 操作 ───

ワードで図形を描画しようとすると、「描画をここに作成します。」というメッセージが枠の中に表示され、「描画キャンパス」というツールバーが現れる。

図形やオートシェイプで作成したオブジェクトを「描画キャンパス」に配置すると、まとめてワード内を簡単に移動することが出来る。
※「描画キャンパス」はワード2002から搭載された作図の機能。

しかしワード2002より前のバージョンに親しんでいた人や、本文中の文章とからめて図形を配置したい時などは、逆に不便に感じる。

「描画キャンパス」を使用せずに作業を行いたい時に、「描画キャンパス」を表示されないようにする方法がある。

@[ツール]−[オプション]−[全般]タブ
A「オートシェイプ挿入時、自動的に新しい描画キャンパスを作成する」のチェックボックスをクリックしてチェックをはずす。


※再度一時的に「描画キャンパス」が必要になった時は
[挿入]−[図]−[新しい描画オブジェクト]
で表示させる。

送料無料!!電気代かなり節約、省エネライト!!
通常は、フロアランプとしてお使いいただき、
停電しても内臓電池切替で非常..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

【不要な改行を削除する】

◇ワード [Word] – レイアウト ───
メールの文章やネットからコピーした文章を、ワードに貼り付ける時などに、1行ごとに改行が入ってしまい、レイアウトがくずれたり編集作業に支障をきたすことがある。

そういう場合に、不要な改行を一括削除する方法がある。

☆ただし、改行には2種類あることを留意する必要がある。
1)通常の改行 → [Enter]キーを入力する。
2)段落内改行 → [Shift]+[Enter]キーを入力する。
  
⇒段落の書式を引き継いだまま改行すること。
⇒Outlookなどからコピーすると、この改行マークになることが多い。
※不要な改行がどちらのタイプのものかを判断する必要がある。

@[編集]−[置換]
 または、[Ctrl]+[H]。(大文字でも小文字でもよい。)
A「検索する文字列」の欄に ([!。^13])(^13)と入力する。
    ⇒ 通常の改行。
  または、([!。^11])(^11)と入力する。
    ⇒ 段落内の改行。
B「置換後の文字列」の欄に \1と入力する。
C「ワイルドカードを使用する」にチェックする。
D「すべて置換」をクリックする。
⇒ 不要な「改行キー」が削除される。

※すべてがきれいなレイアウトにならないこともあるが、すべて手作業で改行を直していくよりははるかに効率的である。
 
続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。