2009年05月22日

【色の補色】

◇画像 ───

画像の色を補正・修正する時には、色の補色関係を知っておくと、役に立つ。

ある任意の色を強調するということは、その色の補色にする色を弱くすることとほとんど同じ意味合いになる。

色とは、とても奥が深いよくわからない世界であるが、素人がちょっと画像修正を行うにはそこまで極める必要はない。
専門家になれば複雑な色相環などを研究する必要にせまられるが、素人はプリンターで使用する色程度の知識があれば十分なので、簡単な色の関係を覚えておくとよい。

色の補色関係
090522color.JPG

☆「赤を強くする」と、「シアンが弱くなる」
☆「黄を弱くする」と、「ブルーが強くなる」
※もっと色数の多い色相環とは、色が異なってくるので、目安として考える。

※補色とは、互いに補い合う色ということで、反対色ともいう。
 (専門的には、もっと複雑な定義がある。)
 (正確には、補色と反対色とは全く同じ意味ではない。)

※シアン = 薄青
※マゼンタ = 赤紫

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

【画像ファイル形式C TIFF形式】

◇画像 ───

TIFF形式とは
元来はスキャナで取り込む時の画像のファイル形式であったが、画像の保存形式として定着して、高解像度のデジカメの保存形式にも使用されるようになった。

長所
圧縮しないので、きれいな画像のまま保存される。
保存する度に劣化していくこともない。

短所
ファイルサイズが大きくなる。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

【画像の拡大・縮小】

◇画像 ───

画像の拡大・縮小を行う計算方法

バイキュービック法
輪郭を滑らかにするのに最適な方法。
写真などによい。
※デフォルトで設定あり。

ニアレストネイバー法
輪郭をくっきりさせるのに最適な方法。
ボケた感じが全くない画像やイラストによい。

PC雑学ノート

USプロツアーグリーンフォーク(PC001521B01Z)


posted by memopy at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

【ビジネスソフトで画像を切り抜き利用する】

Microsoft Excel/Word/Power Point - 操作 ───
画像編集ソフトなどを使用すればデジカメ写真などの画像を、好みの形に切り抜くことが出来る。

しかし、そんなソフトを準備するなどの手間をとらず、普段使用しているビジネスソフトで素早く画像を切り抜いて使用したいと思う様なシチュエーションが訪れることがある。

エクセル、ワード、パワーポイントの図形描画機能を利用すると、お手軽利用が出来る。

☆作業前の確認
 「図形描画」のツールバーが表示されていない場合は表示する
  ⇒[表示]-[ツールバー]-「図形描画」

@「オートシェイプ」機能で、切抜きたい図形を描画する。
A 図形を選択する。
B[書式]−[オートシェイプ]−[色と線]タブを選択する。
C「塗りつぶし」の「色」で「塗りつぶし効果」を選択する。
D「図」タブを選択する。
E「図の選択」ボタンをクリックする。
F 表示させたい画像を選んでOKボタンをクリックする。


※写真のサイズをピッタリ合っていないと、縦横比が変更されてしまう。
 ⇒ 縦横比を極端に変更させない。

※表示させた画像は動かせないので、画像の重要ポイントがちゃんと表示されるような図形を選ぶ。

※後から図形を変形させると、図形もそのまま変形していく。
 ⇒「図の縦横比を固定する」にチェックを入れると、中の図形は変形しない。

☆ お手軽文書として利用したい。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

【画像ファイル形式B PNG形式】

◇画像◇ ───

インターネット・ブラウザで使用できる画像ファイル形式は3つのうちの1つ。

PNG形式の特色
◇[画像の一部を透明にすることが出来る]  ⇒ 最大の特徴。
◇[色数が多い]  ⇒ 約1,670万色。

 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

【画像ファイル形式A JPEG形式】

◇画像◇ ───

インターネット・ブラウザで使用できる画像ファイル形式は3つのうちの1つ。

JPEG形式の特色
◇[色数が多い]  ⇒ 約1,670万色。
◇[画像サイズをさりげなく縮小する]  → データの一部をわからない様に間引いて処理する。
◇[縮小の加減を選択出来る]  → 高画質を維持出来る。

 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

【画像ファイル形式@ GIF形式】

◇画像◇ ───

インターネット・ブラウザで使用できる画像ファイル形式は3つのうちの1つ。

GIF形式の特色
◇[画像の一部を透明にすることが出来る]  ⇒ 最大の特徴。
◇[使用する色数が少ない]  → 256色。
◇[イラストに最適]  → 色の違いが明確。


続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

【HPで使える画像ファイル形式】

◇画像◇ ───

インターネット・ブラウザで使用できる画像ファイル形式は3つ。

続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

【画像のノイズを除去する】

◇画像◇ ───

画像のノイズを除去すると、ファイルのサイズが縮小される。

→ ○ ホームページで利用する場合には、「表示速度が速くなる」。
→ × 印刷するには、画質が少し粗くなる。

※縮小率は、状況により異なる。(4割も縮小されることもある。)
 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。