2008年06月17日

【論理的強調タグと視覚的強調タグ】

◇ホームページ作成 ───

ホームページを作成する際に、ページ内の強調したい箇所を「太字」や「斜体」にして表示させることがある。

ワードなどのソフトで設定する文字の「太字」や「斜体」は、1つの方法しかないが、ホームページ作成においては、2つの方法がある。
そして、その意味合いも異なるので、使用する際には留意した方がよい場合がある。

2つ方法とは「論理的強調タグ」と「視覚的強調タグ」である。
(以下に続く)
 
続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

CSSでの【フォントのサイズの指定】

◇ホームページ作成───
CSSでのフォントサイズを指定する。
Font-size: 数値、small、medium、large

◇xx-small, x-small, small, medium, large, x-large, xx-large (7段階)
    フォントのサイズを7段階の絶対サイズで指定する。
    ※medium が普通。
    ※xx-small が最も小さなサイズ。
    ※xx-large が最も大きなサイズ。
    ※約1.2倍ずつ大きくなっていく。
    ※ブラウザにより表示が異なることがある。
◇smaller、larger
    現在のサイズに対して、相対サイズで指定する。
    ※1段階ずつ変化する。
◇実数値 + 単位
    数値に単位をつけてフォントサイズを指定する。
    ⇒ 数値の指定
◇パーセント値 + %
    現在のフォントサイズに対する割合で指定する。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

CSSでの【フォントの太さ】

◇ホームページ作成───
CSSでのフォントの太さを指定する。
Font-weight: 数値、normal、bold、bolder、lighter

◇数値(100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900)
    「400」が標準の大きさ。
    数値が大きくなると、フォントが大きくなる。
    数値が小さくなると、フォントが小さくなる。
    ※すべてのフォントがこの9種類を揃えているわけではない。
    ※ブラウザによっては、表示が異なることもある。
    ※上記理由により、太さが正しく反映されないことがある。
◇normal
    標準の太さのフォント。つまり数値で「400」を指定するのと同じ。
◇bold
    太字のフォント。数値で「700」を指定するのと同じ。
◇bolder、lighter
    現在のフォントよりも1段階(数値指定の100)太い、または細いフォントを指定する。
    ※該当するフォントがない場合は、表示上の変化は無い。
    ※最大値・最小値のフォントから指定しても、数値も表示も変更されない。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

CSSでの【数値の単位】

◇ホームページ作成 ───
CSSでの数値の単位には、「相対単位」または「絶対単位」で表す実数値と、%がある。

パーセント
◇% → 他の値に対する割合で長さや大きさを指定する。
絶対単位
◇in  → インチ (1インチ = 2.54cm)
◇cm → センチメートル
◇mm → ミリメートル
◇pt  → ポイント (1ポイント = 1/72インチ)
◇pc  → パイか (1パイカ = 12ポイント)


相対単位
◇em  → font-sizeの値を1とする単位。
        (フォントにより上下に飛び出るが、それも含めた値。)
◇ex  → フォントの小文字の高さの値を1とする単位。
◇px  → コンピュータ・ディスプレイ上の1ピクセルを1とする単位。

       ※表示される大きさは、ディスプレイの解像度により異なる。

※CSSは、Webページのレイアウトを定義する規格の一つ。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

【ホームページを見やすくするポイント】その4

◇ホームページの作成 ───

表のサイズを%で指定することがよくある。
サイズを%で指定すると、ユーザーの利用するサイズに合わせて表示されるので、ユーザーに親切な方法だといわれる。

⇒どんなブラウザでも横幅が1画面に表示されると、レイアウトが大幅に変わってしまうことがある。
少なくとも、最低の表示幅を確保しておくとよい。

スペーサーを設置する。
※スペーサー = 1ピクセルの透過GIFファイル。
※GIFファイルを作成するのが難しければ、表示されても不自然でない画像をJPEGでおいてもよい。

たとえば、「1×300ピクセルの透過GIFファイル」を挿入すると、セル幅は300ピクセル以下にはならない。よってある程度のレイアウトは確保できる。


「ホームページ虎の穴」ソフトバンクパブリッシング株式会社:傍嶋恵子著より

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

【ホームページを見やすくするポイント】その1

◇ホームページの作成 ───

最近は、高解像度の大画面パソコンを利用する人が増えてきた。
しかし、一方インターネットを小型のノートパソコンやPDAで見る人も増えている。

モニタの大きさなど環境が異なっても、なるべく同じレイアウトで見れるようにする。
⇒小さいサイズのモニタでも快適に見れる様に考える。

ディスプレイの最低解像度『640×480ピクセル』に合わせて設定する。
これくらいなら低解像度のディスプレイでも、見れる。


「ホームページ虎の穴」ソフトバンクパブリッシング株式会社:傍嶋恵子著より
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

【ホームページの表示速度を速くするポイント】 その3

◇ホームページの作成 ───

表のサイズを%で指定することがよくある。
サイズを%で指定すると、ユーザーの利用するサイズに合わせて表示されるので、ユーザーに親切な方法だといわれる。

⇒しかし、表のサイズを%で指定されると、ブラウザはウィンドウのサイズに合わせた表示サイズを計算し、それから表を表示する。
複雑な表になると、計算に時間がかかり、ページの表示が遅くなる。

セルの横幅と縦幅を指定する。
表を設定する時に、サイズを計算してピクセル単位で設定していくと、ページの表示が負担がかからなくなる。


「ホームページ虎の穴」ソフトバンクパブリッシング株式会社:傍嶋恵子著より

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

【ホームページの表示速度を速くするポイント】 その3

◇ホームページ作成 ───

ホームページのレイアウトを整える為に、表を使用するのはテクニックの一つとなっている。
しかし大きな表の中に、細かいセルを配置したり、画像を挿入したりすると表示が遅くなる。
<大きな表を読み込むには時間がかかる。>

ページを素早く表示させるために、心がけたいポイントの一つ。
大きな表は作らない様にする。


続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

【ホームページの表示速度を速くするポイント】 その2

◇ホームページ作成 ───

リンク先の画像を先読みさせて早く表示させる。

インターネット・ブラウザで大きな画像ファイルを読み取るには時間がかかる。
その読み取りの時間を短縮させる為に、前のページで先読みさせる。
 
続きを読む
posted by memopy at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

【ホームページの表示速度を速くするポイント】 その1

◇ホームページ作成◇ ───

画像を挿入する時に、画像の表示サイズを指定する。
 続きを読む
posted by memopy at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。