2008年08月18日

【フォルダ内のタスク領域】

◇Windows OS – 一般 ───
[Windows XO]

フォルダを開くと左側に「タスク領域」が表示される。
ここには、利用頻度の高いと思われる作業?が集約されているのかもしれないが、利用する頻度がかなり低い人も多い。
また、旧ウィンドウズを利用していた人にとっては、邪魔と感じる人が多い。
特に、小さなモニタで作業している時、表示ファイルが多量にある時などは、かなり邪魔なスペースである。
そう感じた時には、このスペースを非表示にする設定をするとよい。

フォルダ内のタスク領域を非表示にする設定
@ フォルダを開く
A[ツール]−[フォルダオプション]−「全般」のタブを選択する。
B「作業」の欄で、下の「従来のWindowsフォルダを使う」をクリック選択する。
C「OK」ボタンをクリック。

⇒ 全てのフォルダに適用される。

※「従来のWindowsフォルダを使う」に設定すると、『写真』表示が出来なくなる。
※元に戻したい時は、「作業」の欄で、(元々選択されていた)「フォルダに共通の作業を表示する」をクリック選択する。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

【アニメーション効果】

◇Windows OS – 一般 ───

⇒ パソコンの動作が遅くなったと感じた時に考える。

モニタの表示をきれいに見せる為の視覚効果を「アニメーション効果」という。

さりげなくマウスポインターなどの背景に影をつけたり、文字やボタンなどの表示を滑らかにしたりしている。

☆しかし「アニメーション効果」はシステムに負担がかかるので、パソコンを遅くする原因になる。
パソコンの動作が遅いとイライラする事が多くなった時や、そんなささやかな効果には全く無関心な人は、「アニメーション効果」の設定を解除した方がよい。

「アニメーション効果」の解除の仕方
@[スタート]ボタンをクリック → メニューが現れる。
A[マイコンピュータ]を右クリック −[プロパティ]を選択する。
B[システムのプロパティ]で[詳細設定]タブをクリック。
C「パフォーマンス」欄の「設定」ボタンをクリックする。
D[パフォーマンス オプション]の[パフォーマンスを優先する]を選択する。
E[OK]ボタンをクリックして戻っていく。


PC雑学ノート

アタッチメントを取り替えれば、口の中のチェックも、耳の中のチェックも、お肌も頭髪も、パソコンの画面で拡大して表示可能なマ..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

【最新の辞書をダウンロードする】

◇Windows OS – 一般 ───
MS-IME

使い心地のあまりよくないといわれているMS-IMEを、少しでもよくする為に、最新の辞書を更新して使うと少しは便利になる。

最新の辞書をダウンロードする方法
@ マイクロソフトの公式ホームページを開く。
 → マイクロソフトと検索する。
A「IME辞書」でホームページ内の検索をかける。
B「IMEの最新語辞書」をダウンロードする。


※IME2003以降でないと利用できない。
※新しい固有名詞などが登録されている可能性が高い。

♪同じ方法で「郵便番号辞書」をダウンロードするとよい。

最新の「郵便番号辞書」をダウンロードする方法

PC雑学ノート
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

【ユーザー辞書のメンテナンス】

◇Windows OS – 一般 ───
MS-IME

MS-IMEによる入力文字の変換がうまくいかない事がよくある。
もともと性能がよくないという説もあるが、もともとは英語のみのパソコンに無理やり日本語の機能を追加した歴史に由来することもある。

そこで少し不満を持ちながらも使用するしかないと考える人も多いが、中には使い方の基本を知らずに自ら余計使いにくくしているケースもある。

MS-IMEには学習機能がある
☆前回変換した時の単語や文節の区切りを、次回変換時の候補として表示する。
☆前回変換した時に学習した単語の一部が「ユーザー辞書」に自動登録される。


この機能があるので、自分のパソコンを使いこなすほど、自分になじんだ使い心地のよいパソコンになっていく。
ということは知っているけれど、安易に誤変換を繰り返すクセのある人が多い。

あわててタイピンクをしていたら間違いが沢山あることに気付いて、全部消してやり直した、とか、間違っていたけどEnterキーをおして確定してから、単語を消して入力しなおす、とか…。

これらの間違った単語や文節がすべて学習されている。
極力、間違った入力をしないように心がける必要がある。

続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

【画面をキャプチャする】

◇WindowsOS - 操作 ───

ネットで契約する、ネット情報をメモする、画像ソフトがない、等々、様々な理由でパソコン画面で表示される画像を記録したいという状況がある。

そんな時にお手軽にパソコン画面を画像としてそのまま保存する方法がある。
[PrintScreen]キーを押す
  → 表示されているパソコンディスプレーの画面をキャプチャする。

または、

[Alt]+[PrintScreen]キーを押す
  → アクティブなウィンドウやダイアログボックスだけキャプチャする。
    (選択されている状態であるもの。)

※キャプチャとは、コンピューターのディスプレーに表示された動画や静止画をデータとして保存すること。[capture]

☆キャプチャした後に、画像編集ソフトなどで利用出来る。
 画像ソフトの類がインストールされていなければ、ウィンドウズ付属の『ペイント』ソフトに貼り付けて保存可能。
 ※[スタート]−[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−『ペイント』


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月30日

【「クイック起動」を有効にする方法】

◇WindowsOS - 操作 ───

クイック起動バーは、下のタスクバーの左側に表示されるもので、そこにあるアイコンをクリックすると、プログラムを開いたりデスクトップを表示することが出来る。

クイック起動バーが表示させる(有効にする)方法
@ タスク バー上の何も表示されていない領域で右クリック。
  → タスクバーとスタートメニューの[プロパティ]画面が現れる。
A[タスク バー]タブを選択する。
B[クイック起動を表示する]のチェック ボックスをクリックしてオンにする。
C[適用]をクリック。


又は、

@ タスク バー上の何も表示されていない領域で右クリックする。
A[ツール バー]−[クイック起動]


※上記の通り右クリックしても[ツール バー]が表示されない場合は、[タスク バーを固定する]をクリックしてチェック マークを非表示にする。
※クイック起動バーには、新たにプログラムを追加することが出来る。
 → 追加したいプログラムのアイコンをクイック起動バーにドラッグする。
※クイック起動バーに登録されたアイコンは、ドラック移動することが出来る。

☆クイック起動のアイコンで便利なものの一つは、「デスクトップの表示」。
 (しかし「デスクトップの表示」にはショートカットの方法もある。)
⇒「デスクトップの表示」のショートカット

【送料無料】精油の微粒子を霧とともに効率良く拡散させるミストタイプの芳香器(生活の木)です。 お部屋が劇的に変わります!..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月26日

【フォルダを写真表示にする】

◇WindowsOS - 操作 ───

フォルダ内のファイルの表示の仕方には、いくつかの選択肢がある。
[フォルダ]−[表示]−
▽写真
▽縮小版
▽並べて表示
▽アンコン
▽一覧
▽詳細


それぞれTPO・好みにより表示のさせ方を変えたりする。
しかし通常、写真や画像などは縮小版や写真表示にした方が便利なことが多い。

写真などの枚数が多くて、かつイメージをつかみたい時は縮小版で見るのが普通である。
しかし、写真などの詳細をよく見たい時、またはスライド表示したい時などは写真表示が便利である。特に、スライドさせながら簡単に画像を回転させて見ることが出来る。

一度親しむと「写真表示」の使い勝手がいいと思うものの、時々「写真表示」に出来ない事態に遭遇することがある。
選択しようにも選択画面に「写真表示」がないのである。

♪実は「写真表示」は後から追加された表示方法で、フォルダに最初に入れられたファイルが写真・画像の類である場合に、自動的に「写真表示」されるような機能がついている。

⇒ つまり、最初に入れられたファイルがテキストファイルだったりすると、「写真表示」にされないばかりか、選択画面にも表示されなくなっている。

しかしそのようなフォルダを後から「写真表示」させる方法がある。

続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

【バルーン・メッセージ】

◇WindowsOS - 操作 ───

時々、「使用していないアイコンがデスクトップにあります。」というメッセージがいきなり現れることがある。

そのメッセージに初めて遭遇すると、どうしたらいいかとオロオロしてしまう。
理由もわからず無視し続けて、さらに何回も遭遇すると、ようやくメッセージの意味が理解できるようになる。

⇒「デスクトップにしばらく使用していないショートカットのアイコンがあります。」「邪魔ならどかします。」と親切に声をかけてくれているわけである。

♪メッセージをクリックすると、『デスクトップクリーンアップウィザード』が起動して、使用していないショートとカットを移動してくれる。
※この作業を行っても行わなくても、特に問題はない。

しかし邪魔なのは「おせっかいな『そのメッセージ』だ!」と感じる場合には、メッセージが現れないように設定することが出来る。

@ デスクトップ上の何もない所で右クリックする。
A[プロパティ]を選択する。
B[画面のプロパティ]−[デスクトップ]タブを選択する。
C[デスクトップのカスタマイズ]ボタンをクリックする。
D[デスクトップ項目]−「60日ごとにデスクトップ クリーンアップ ウィザードを実行する」のチェックをはずす。

 
ハイネックのまわりにスタッズをあしらっていますが
ツヤのあるスタッズを使用しているのでアクセサリー
を付けたようなエレガ..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

【バックスラッシュの入力】

◇WindowsOS - 操作 ───
キーボードで「バックスラッシュ」と呼ばれている入力が出来ないことに気付くことがある。

※「バックスラッシュ」とは、日本語キーボードの「ろ」のキーについている半角用の文字のことであるが、このプログではフォントを指定できない為に表示できない。

「バックスラッシュ」は、通常の日本語フォント(MS明朝など)には存在しない文字である為に、表示できない仕組みになっている。

「バックスラッシュ」を表示させる方法
日本語のフォントではなく、欧文フォントに指定を変える。
  → ArialやCenturyなど。
※欧文フォントには存在する文字なので表示できる。
※フォントを指定できるソフトを使用している場合にのみ有効。

▼ワード[Word]
ただし、ワードでは欧文フォントを指定しても「バックスラッシュ」が入力できない。

これは、「バックスラッシュ」を「\」に置き換えて表示するように初期設定されている為であり、設定を変えれば表示できる。

ワードの初期設定を変えて「バックスラッシュ」を表示させる方法
[ツール]−[オプション]−[互換性]タブ → オプション
「バックスラッシュを(\)に変換する」のチェックをはずす。

※ただし、書式のフォント設定で、英数字用のフォントを日本語と同じフォントに指定している場合は、手動で英文フォントに変える必要がある。
 
高品質デザイン、コンパクト設計。

posted by memopy at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

【クイックフォーマットとは】

◇WindowsOS - 操作 ───
フロッピーディスクやMO、CD-RWやDVD-RWなどは、使用前にフォーマットをする必要がある。
以前は、当たり前のように行っていたが、最近はフォーマット済のものが主流になり、その必要はなくなってきた。

※フォーマットは「初期化」ともいい、ディスクなどを使える状態にする作業のこと。
 PCなどの使用する機器に、いくつかの規格が存在する為に、その規格に合わせた状態にするなどの理由の為に行われていた。

しかし、今でも一度使用したものを再利用する時などに、中に入っている内容を消して、初期状態に戻す作業が行われることがある。

⇒フロッピーディスクやMOでフォーマットを行うと、「クイックフォーマット」と「通常のフォーマット」の選択画面で選択をせまられる。

通常のフォーマット
中に入っているデータを全て消去して、新たに使用する為の規格整備を行う。
→ 時間がかかる。

クイックフォーマット
ディスク内のデータには「データ本体」と、それを読み出す為の「目次」のような管理情報が別々に記録されているので、「目次」だけを消去する。
→ 通常のフォーマットよりも短時間で終了する。
※通常は、目次がなければ、データが取り出せない。
※データの復元ソフトの類を使用すると、読み取る事が可能となる。

♪重要データの消去には、通常のフォーマットを行う必要がある。

▼ハードディスクの場合
「通常のフォーマット」を行っても、「目次」だけしか消去されない。
※容量が多いことにより、そういう設定になっているのかもしれない。
→ データ消去のソフトを使用して、完全消去する必要がある。
 (通常は、ハードディスクの全領域に無意味なデータを上書きする方法がとられる。)
  そして、ハードディスクの要領により異なるが、かなりの時間を要する。

▼CD-RWやDVD-RWの場合
「通常のフォーマット」と「クイックフォーマット」が選択できる場合は、適宜使い分けする。
※容量が大きいので、通常のフォーマットではそれなりの時間がかかる。
 
1年で取扱店を10倍、販売本数は前月比34倍を確保し、パソコンソフト販売数ではガリバー・マイクロソフトを追い越したベンチャー..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

【フォルダを画像用に変更する】

◇WindowsOS - 操作 ───
マイピクチャのフォルダに入っている画像ファイルは、画像を縮小版で表示・スライダの写真形式で見ることができる。

他のフォルダに入っている画像ファイルも同じ用に利用したい時。

フォルダの設定を変える。
@設定したいフォルダを開く。
A[表示]−[このフォルダのカスタマイズ]
Bフォルダの種類を選択する。
 ⇒ 「画像」(多くのファイルに最適)など


☆「このテンプレートをすべてのサブフォルダに適用する」にチェックをつけると、そのフォルダと、その下の階層にあるフォルダ全てに適用される。
☆ここで、他の形式のフォルダにも変更できる。

(Windows XP)

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

【設定画面のOKと適用】

◇WindowsOS - 操作 ───
ウィンドウズ(Windows)の設定画面には「適用」ボタンと「OK」ボタンがある。
そのボタンの違いと使い分けは?

どちらも設定の変更を行う。
「適用」ボタン → 変更を適用した後も、設定画面が開いたまま。
「OK」ボタン → 変更を適用した後は、設定画面を閉じる。


☆その次に別の設定を行う時は「適用」ボタンをクリックする。
 設定後に別の作業を行う時は「OK」ボタンをクリックする。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

【ウィンドウズの終了作業】

ウィンドウズの終了作業の方法にはいくつかの方法がある。

◇「シャットダウン」(電源を切る)
◇「スタンバイ」
◇「休止状態」
◇「スリープ」 (ビスタの新機能)

 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

【WindowsXPの販売終了後も使用する方法】

◇Windows OS – 一般 ───

2008年6月末で、PCメーカーによる『ウィンドウズXP』の「パソコン搭載ソフト」とマイクロソフトで販売する「パッケージ版」が、販売終了となる。

自作ユーザー向けの「DSP版」(PCパーツと一緒に購入して自作等するもの)は、2009年1月末で販売終了となる。

 
◇しかし、次のOSビスタは仕様が全く異なるなど、様々な理由で仕様をためらうユーザーが多い。

⇒ そんなユーザーが、販売終了後もウィンドウズXPを使用する方法がある。
 続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。