2009年06月14日

【フォルダに好みの画像を縮小表示させる】

◇Windows OS – 一般 ───

フォルダの中の「縮小表示」させると、画像が保存されているフォルダのアイコンには、その中の画像が表示されるようになっている。

ただし、画像が保存されていないフォルダは何も表示されず、画像が表示されるフォルダも4枚並んで表示される設定になっているので、画像が4枚に満たない場合は、空きスペースが出来てしまう。

それが気に入らないという人もいるが、好みの画像を1つだけ大きく表示させることが出来る。
(いくつかの方法がある。)

フォルダに好みの画像を表示させる(1)
 …(プロパティで表示指定する。)
1) 画像を表示させたいフォルダの上で右クリックして[プロパティ]を表示する。
2)[カスタマイズ]タブの「フォルダの画像」で[画像の選択]ボタンをクリックする。
3) 表示させたい画像を指定する。
4) プロパティ画面に戻り、OKボタンをクリックする。

⇒ 指定した画像が1つだけフォルダいっぱいに表示される。

※表示させる画像は、フォルダ内のものでも、他に保存してあるものでもよい。

―――
フォルダに好みの画像を表示させる(2)
 …(表示したい画像を指定してフォルダ内に保存する。)
1) 好みの画像を、表示させたいフォルダの中に入れる。
2) 表示させる画像の名前を「folder.jpg」に変更する。

⇒ 指定した画像が1つだけフォルダいっぱいに表示される。

※画像の保存形式はJPG形式にする。
※ファイルの拡張子を表示していない場合は、「folder」というファイル名にする。


posted by memopy at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

【最新のOSであるかチェックする】

◇Windows OS – 一般 ───

WindowsのOSは最新の状態にしておかないと、ウィルス感染などの危険にさらされる恐れがあるので、通常は自動更新される設定になっているはず。
普段は特に注視することもないが、特別な新しいソフトをインストールする時や、何か不具合のチェックをする時などに、最新の状態になっているか調べることがある。

最新のOSの状態であるか調べる
1)[スタート]−[すべてのプログラム]−[Windows Update]
   → マイクロソフトのWindows Updateの画面が表示される。
2) [カスタム]をクリック選択する。
   → 更新すべきプログラムがあるか調べてくれる。

[Windows XP]

⇒ 自動更新の切り替えは、「セキュリティセンター」で行う。
続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(1) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月23日

【タスクバーのボタンをグループ化しない】

◇Windows OS – 一般 ───

通常、パソコン画面の下にあるタスクバーには現在使用しているファイルやフォルダなどがボタン表示されている。
使用するファイルを切り替えたい時は、タスクバーに表示されているファイル名のボタンをクリックすると切り替わる。

しかしWindows XP などでは、ウィンドウやアプリケーションを数多く開いていると、同じアプリケーションごとにグループ化されてしまうので、目的のファイルなどを選択出来ないことがある。
タスクバーがすっきり整理されて見た目はよいが、気軽にクリック選択で切り替えが出来なくなるので、不便を感じる人も多い。

そんな時は、グループ化を解除する方法がある。

タスクバーのボタンをグループ化しない方法
1) タスクバー上の何もない場所で右クリックする。
2)[プロパティ]−[タスクバー]を選択する。
3)「タスクバーのデザイン」で[同様のタスクバーボタンをグループ化する]のチェックをはずす。
4)[OK]ボタンをクリックする。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

【ゴミ箱の容量】

◇Windows OS – 一般 ───

不要になったファイルをごみ箱に入れても、ハードディスクから削除されるわけではなく、ごみ箱の中に残っている。

※Shiftキーを押しながらごみ箱にドラッグすると、ごみ箱に残ることなく完全に削除される。
※ごみ箱に入っているファイルをパソコンからすべて削除するには、
  @ごみ箱を開き、
  A[ファイル]−[ごみ箱を空にする]
 を実行する。

ごみ箱に入っているファイルは永遠に入っているわけではなく、一定の容量に達すると、古いものから削除されるようになっている。
一定の容量とは、初期設定ではハードディスクの10%の容量となっている。

しかし、このごみ箱の容量は、任意に設定することが出来る。

ごみ箱の容量の設定
@[ごみ箱]を右クリックして[プロパティ]を選択する。
A「オプション」タブのメモリを左右に移動させると、ごみ箱のサイズを%で設定することが出来る。
※ハードディスクが複数に区切られている場合は、ディスクごとに設定することも出来る。
[XP]

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

【ファイル名の拡張子を表示する】

◇Windows OS – 一般 ───

ファイル名の拡張子とは、ファイルの種類を表す文字のことで、ファイル名の最後にドットに続き3文字のアルファベットで表示されるが、通常はファイル名の拡張子は非表示になっている。

それで何の不都合もなければ問題ないが、拡張子が判別した方が便利なケースもある。
そんな時の為に、拡張子表示のオンオフを記憶しておきたい。

ファイル名の拡張子を表示する方法
@ 任意のフォルダを開く。
A メニューバーの[ツール]−[フォルダオプション]
B「表示」タブをクリック選択する。
C「詳細設定」の中の[登録されている拡張子は表示しない]にチェックを入れる。
D[OK]又は[すべてのフォルダに適用]をクリックする。

 ※[OK]の場合は、そのフォルダのみに適用される。

――
☆プログラム実行ファイルの[.exe]は覚えておきたい拡張子名。
 → 不用意にこの拡張子のファイルを開くと、ウィルスに犯される可能性がある。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

【秘密の書類にしたい】

◇Windows OS – 一般 ───

複数のユーザーでパソコンを使用する環境では、他の人の作成した書類を見ることが出来る。

※パソコンの環境設定などにより異なるが、通常の設定では、見ることが出来てしまう。

何らかの理由で人に見られたくないファイルがある場合は、フォルダをプライベートに設定すれば秘密にすることが出来る。

フォルダをプライベートに設定する
@ 設定したいフォルダを右クリックする。
A[プロパティ]を選択して開く。
B「共有」タブをクリック選択する。
C「ローカルでの共有とセキュリティ」の[このフォルダをプライベートにする]にチェックを入れる。
D[OK]をクリックする。

※ユーザーアカウントにパスワードを設定していない場合は、パスワード設定を促すメッセージが現れるので指示に従い設定する。

[XP]

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

【顔文字の入力】

◇IME [MS-IME]

好みの問題であるが、年齢を問わず顔文字を好んで使用する人がいる。
しかし携帯メールなら簡単だけど、パソコンメールだと面倒だと考える人がいる。

そんな場合は少し設定を変えれば顔文字の入力が楽になる。

顔文字の入力を楽になるようにする
言語バーの変換モードを「話し言葉」に変える。
※通常は「一般」になっている。

[XP]

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

【システムの復元】

◇Windows OS – 一般 ───

パソコンがフリーズしたり何らかの故障が起こると、それ以降はなぜか挙動不審な状態になることがある。
そんな時は、パソコンの調子がおかしくなる前の状態に戻すことが出来る。

システムの復元
@ 画面左下の[スタート]をクリックする。
A[すべてのプログラム]をクリックする。
B[アクセサリ]−[システムツール]−[システムの復元]を選択する。
C[コンピュータを以前の状態に復元する]を選択して[次へ]をクリックする。
D 復元する日付を選択する。

  → 太字の日付がシステム情報が自動的に保存されている日。
E「次へ」をクリック選択していき、復元する。

※システムの復元は、自動的に作成された復元ポイントの時の状態に戻してくれる。
※アプリケーションのインストールや周辺機器のドライバソフトをインストールいた時などの他、定期的に復元ポイントが作成されている。

――
自動的に作成される復元ポイントではなく、特定の日時に戻したいという場合は、システムの復元ポイントを手動で作成することができる。
復元ポイントの作成
上記Cで[復元ポイントの作成]を選択すればよい。

[XP]

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

【アイコンや文字を大きくする】

◇Windows OS – 一般 ───

モニタの大きさや解像度によるが、顔面の文字が小さく表示されることがある。
細かい字が苦手な人などは、画面のアイコンや文字を大きく表示させることが出来る。

画面のアイコンや文字を大きく表示させる
@ デスクトップ上で右クリックして「画面のプロパティ」を表示させる。
A[デザイン]タブをクリック選択する。
B「フォントサイズ」を『大きいフォント』か『特大フォント』に変更する。

続いて
C[効果]ボタンをクリックする。
D[大きいアイコンを使用する]にチェックを入れる。
E[OK]ボタンをクリックして画面を閉じていく。


[XP]

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

【カタカナから英単語を入力する】

◇Windows OS – 一般 ───

英語が苦手な人は、和製英語などをカタカナから入力できたら便利だと思いながら、その機能があることを知らない人がいる。

カタカナから英単語を入力する設定
@[言語バー]−[ツール]−[プロパティ]
A「辞書/学習」タブをクリック選択する。
B「システム辞書」の[Microsoft IME カタカナ語英語辞書]のチェックを入れる。
C[OK]ボタンをクリック選択する。


例)
パソコン → Personal Computer
ウィンドウズ → Windows

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

【スタートメニューに表示するアイコンを固定する】

◇Windows OS – 一般 ───

画面左下の「スタート」とクリックすると、よく利用するソフトのアイコンが表示されていて、クリック選択することによりソフトを起動させることが出来る。

▽スタートメニューに表示されるアイコンの間に『薄い横線』がある。
この薄い線より上にあるアイコンは常に表示される。
この薄い線より下にあるアイコンは、よく利用するソフトが表示される。
※しばらく利用しないと表示されなくなってしまう。

表示が消えてしまっては困るソフトは、薄い線より上に表示させておくとよい。

スタートメニューのアイコンを固定表示させる
(薄い線より上に表示させる)
@ 画面左下の[スタート]をクリックする。
A[すべてのプログラム]をクリックする。
B[スタートメニュー]タブを選択する。
C 表示させたいソフトのアイコンを薄い線の上にドラッグする。

♪ 薄い線の上に表示される。

※薄い線の上の中で移動させたい時は、その中でドラッグする。
※スタートメニューに表示されているアイコンは、線の上にドラッグすればよい。

⇒ スタートメニューに表示させるアイコンの数を増やす方法もある。
  (薄い線の下にあるアイコン)

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

【スタートメニューに表示するアイコンの数を増やす】

◇Windows OS – 一般 ───

画面左下の「スタート」とクリックすると、よく利用するソフトのアイコンが表示されていて、クリック選択することによりソフトを起動させることが出来る。
※初期設定では、表示する数は6個となっている。

よく利用するソフトが表示されるが、普段は利用しないソフトをいくつか使用すると、よく利用するソフトが表示されなくなってしまう。
そんな時には、もう少し多くのソフトのアイコンを表示されればいいと思うことがある。

スタートメニューに表示するアイコンの数を増やす
@ 画面左下の[スタート]上で右クリックする。
A[プロパティ]をクリックする。
B[スタートメニュー]タブを選択する。
C[カスタマイズ]ボタンをクリックする。
D[全般]タブを選択する。
E「プログラム」の「スタートメニューに表示するプログラム数」の数字を増やす。
F[OK]ボタンをクリックして画面を閉じていく。


※モニタの大きさにより表示出来るアイコンの数は異なる。
 [全般]タブで、小さいアイコンを選択すると、より多く表示出来るようになる。
※Eで[一覧のクリア]ボタンをクリックすると、全て表示されなくなる。

⇒ スタートメニューを固定する方法もある。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

【マイコンピュータをデスクトップに表示する】

◇Windows OS – 一般 ───

最近のパソコンは「マイコンピュータ」がデスクトップに表示されていない。
なければないで何の不都合も感じない人もいるが、(古くからのパソコンユーザーは)やはり「マイコンピュータ」はデスクトップに存在して欲しいと願う人もいる。

「マイコンピュータ」をデスクトップに表示する
@ デスクトップ上で右クリックして「画面のプロパティ」を表示させる。
A[プロパティ]をクリックする。
B[デスクトップ]タブをクリックする。
C[デスクトップのカスタマイズ]ボタンをクリックする。
D[全般]タブを選択する。
E「マイ コンピュータ」にチェックを入れ選択する。
F[OK]ボタンをクリックして画面を閉じていく。


※「マイ ドキュメント」と「マイ ネットワーク」も同様に表示させる。
※チェックをはずすと、デスクトップに表示しなくなる。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

【文字を大きく表示する】

◇Windows OS – 一般 ───

パソコンで作業していると、文字が小さくて目が疲れるという声をよく聞く。
こんな時は、通常の初期設定より大きく表示させることが出来る。

モニタの文字を大きく表示する方法
@ デスクトップ上で右クリックして「画面のプロパティ」を表示させる。
A[プロパティ]をクリックする。
B[設定]タブをクリックする。
C[詳細設定]ボタンをクリックする。
D[全般]タブをクリックする。
E「画面」のDPI設定で『大きなサイズ』を選択する。
F[OK]ボタンをクリックして画面を閉じていく。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

【言語バーを表示させる】

◇Windows OS – 一般 ───

他人のパソコンを使用する機会が多いと、使い慣れている自分のパソコンとの違いにとまどう事がよくある。
そんなトラブルの一つに「言語バーが見つからない」ことがある。

言語バーを表示させる方法
@[スタート]−[コントロールパネル]。
A「地域と言語のオプション」をクリック。
B『言語』タブをクリック。
C「テキスト サービスと入力言語」の[詳細]ボタンをクリック。
D『設定』タブの「基本設定」の[言語バー]ボタンをクリック。
E 言語バーの設定で「言語バーをデスクトップに表示する」にチェックを入れる。
F[OK]ボタンをクリック。


※言語バーがなくても不自由しない人もいるが、ほとんどの人が表示させて使用している。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

【2つのエクスプローラ】

◇Windows OS – 一般 ───

エクスプローラとは、ウィンドウズが内蔵しているファイルやフォルダを管理するツールで、パソコン歴の長い人ほど、エクスプローラをよく利用している。

エクスプローラの起動
[スタート]メニューを右クリックする。
 → 「エクスプローラ」と「エクスプローラ - All Users」が現れる。

☆2つのエクスプローラが存在するのは、複数ユーザーが存在する為である。
 ユーザーごとに個別の「スタートメニュー」がありエクスプローラで設定・変更出来る。
 「エクスプローラ - All Users」は、オール・ユーザー、つまりすべてのユーザーが共通で利用するもので、ここで設定・変更した内容は、すべてのユーザーに反映される。

PC雑学ノート

田口式健康サポーター 足首用 ネイビー(紺)


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

【フォルダをプライベートに設定する】

◇Windows OS – 一般 ───

フォルダをプライベートに設定する方法
@ 設定したいフォルダを右クリックする。
A「共有とセキュリティ」−[共有]タブを選択する。
B「このフォルダをプライベートにする」にチェックを入れる。

  →「ローカルでの共有とセキュリティ」の欄。

⇒「管理者」ではないユーザーが、他の人と共有するパソコンを使用していると、管理者など他の人に自分のファイルを見られてしまうことがある。
 人に見られたくないファイルがある時は、プライベートに設定しておく。

PC雑学ノート

肌触り最高!
オールシーズン対応の“モコモコラグ”


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月31日

【パスワードの設定・変更】

◇Windows OS – 一般 ───

パスワードの設定・変更する方法
@[スタート] (又は [ウィンドウズ]キー & Cキー)
A[コントロールパネル]−[ユーザーアカウント]

⇒ 変更するアカウントを選び、設定する。

※この画面から新しいアカウントも作成可能。

1年をとおして、ずっと使える優れもの!一家に一台!!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

【フォルダ表示形式−詳細】

◇Windows OS – 一般 ───

フォルダ内の表示形式を「詳細」にすると、サイズや更新日時などのファイル情報を見ることが出来る。

――
その他に便利な「詳細」の表示形式
ファイル情報の項目名をクリックすることにより『並べ替え』も出来る。
⇒ 項目名をクリックすると、右側に▲▼の記号が現れる。
  ▲印は、昇順。
  ▼印は、降順。

項目名のセル幅を、変更することが出来る。
⇒ 項目名の間にマウスのポインタを合わせると、十字に変わる。
  その状態で、ドラッグすると幅が変更出来る。

項目名を、入れ替えすることが出来る。
⇒ 項目名をドラッグ移動する。

様々なファイルの情報を追加することが出来る。
@[表示]−[詳細表示の設定]
A「詳細」の欄に表示されている項目をクリック選択する。
→「カメラのモデル」や「製品バージョン」なども表示可能。

PC雑学ノート

プカプカ浮かんで癒します♪
いたずら大好きなスティッチのアクアマウス


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

【フォルダ表示形式−写真】

◇Windows OS – 一般 ───

大量の画像をチェックする時に、モニタやフォルダのスペースが狭くて、イライラしする時がある。
そんな時、ファイル名を非表示にして(ささやかであるが)表示スペースを広げることが出来る。

フォルダ内のファイル名を非表示にする方法
@「一覧」や「詳細」などで、フォルダ内を表示させておく。
A[Shift]キーを押しながら、[表示]−「写真」または「縮小版」を選択する。
⇒ ファイル名が非表示になる。

※フォルダ内のタスク領域を非表示にさせておけば、より多くの画像が表示出来る。
 ただし、タスク領域を非表示にすると、「写真」表示には出来ない。

PC雑学ノート

軽量コンパクトで持運びに便利なので
旅先で天体観測できます!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。