フォルダの中の「縮小表示」させると、画像が保存されているフォルダのアイコンには、その中の画像が表示されるようになっている。
ただし、画像が保存されていないフォルダは何も表示されず、画像が表示されるフォルダも4枚並んで表示される設定になっているので、画像が4枚に満たない場合は、空きスペースが出来てしまう。
それが気に入らないという人もいるが、好みの画像を1つだけ大きく表示させることが出来る。
(いくつかの方法がある。)
フォルダに好みの画像を表示させる(1)
…(プロパティで表示指定する。)
1) 画像を表示させたいフォルダの上で右クリックして[プロパティ]を表示する。
2)[カスタマイズ]タブの「フォルダの画像」で[画像の選択]ボタンをクリックする。
3) 表示させたい画像を指定する。
4) プロパティ画面に戻り、OKボタンをクリックする。
⇒ 指定した画像が1つだけフォルダいっぱいに表示される。
※表示させる画像は、フォルダ内のものでも、他に保存してあるものでもよい。
―――
フォルダに好みの画像を表示させる(2)
…(表示したい画像を指定してフォルダ内に保存する。)
1) 好みの画像を、表示させたいフォルダの中に入れる。
2) 表示させる画像の名前を「folder.jpg」に変更する。
⇒ 指定した画像が1つだけフォルダいっぱいに表示される。
※画像の保存形式はJPG形式にする。
※ファイルの拡張子を表示していない場合は、「folder」というファイル名にする。