2009年08月14日

【1つのセルに複数行表示させる関数】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
CHAR関数(キャラクター関数)

改行させる
=CHAR(10)

※数式の中で使用する。
※CHAR(10)は、「改行」コード。

―――
<使用例>
『住所録で、郵便番号と住所を行を変えて表示させる』

※郵便番号と住所を別々のセルで入力した住所録があるものとする。
 (B2 → 郵便番号)
 (B3 → 住所)

1) 表示させるセルに式を入力する。
  ="〒"&B2&CHAR(10)&C2
2) セルの書式設定を、改行表示出来るようにする。
  (1)[書式]−[セル]−「配置」タブ
  (2)「文字の制御」で「折り返して全体を表示する」にチェックを入れる。


※3段以上に表示させることも、同様に可能。

セル内の改行をなくす


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック