2008年08月17日

【ファイルの表示】

◇エクセル [Excel] – 操作 ───

エクセルのシートを開くと、初期設定では数式バーにステータスバー、セルに引かれたグレーの枠線などが特徴的なファイルが登場する。
しかし枠線や数式バー、スクロールバーなどは、表示しない設定に出来る。

※たとえば、1つのセル内に大量の文章を入力していく場合などは、数式バーの内容が画面いっぱいに広がって、作業がしづらくなったりする。こんな時は、数式バーがない方が便利であったりする。

ファイルの表示設定を変更する方法
[ツール]−[オプション]−「表示」のタブを選択する。
ここで各種の設定をすることが可能であるが、この設定タブの中には「エクセル全体」「ファイルごと」「シートごと」に反映されるものが混在している。

【エクセル全体に反映されるもの】
 「表示」と「コメント」の選択箇所。

【ファイルごとに反映されるもの】
 「オブジェクト」と「ウィンドウオプション」の右側の3つの選択箇所。
  (水平スクロールバー・垂直スクロールバー・シート見出し)

【シートごとに反映されるもの】
「ウィンドウオプション」の左側と中央の6つの選択箇所
 (改ページ・数式・枠線と枠線の色)
 (行列番号・アウトライン記号・ゼロ値)

PC雑学ノート

冷え対策・手首保護に!
じんわりポカポカ☆新感覚サポーター


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック