2009年04月20日

【お気に入りの保存】

◇インターネット – IE

インターネットで頻繁に訪れるホームページや、チェックしておきたいホームページなどを登録する「お気に入り」は、重要なリストでもある。

もしものために、定期的にバックアップをとっておきたい。
また、新しいコンピュータを購入した時などは、同じ内容をコピーすると便利である。

「お気に入り」の保存
1) メニューの[ファイル]−[インポートおよびエクスポート]
2)「インポート/エクスポート ウィザード」で、
 「お気に入りのエクスポート」を選択して[次へ]ボタンをクリックする。
3)「Favorites」を選択して[次へ]ボタンをクリックする。
4)[参照]ボタンをクリックして、保存する場所を選択して[次へ]ボタンをクリックする。
5)[完了]ボタンをクリックする。
⇒「bookmark.htm」というファイルが作成される。
  (ファイル名は変更可能。)

※他のコンピュータにコピーする時は、「お気に入りのインポート」を選択する。

(Windows XP)

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - IE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

【HTMLの決まり】

◇インターネット – 一般 ───

HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略語で、ウェブ上のページを記述するための言語であるが、HTMLを使用する際に知っておくべき決まりごとがある。

HTMLの決まり
半角英字のみ使用する。
 →ファイル名やタグの記述などに使用できるのは半角英字だけ。
タグの記述は、大文字と小文字が使用出来る。
 →半角英字ならばどちらでもよい。
タグは「開始と終了で、はさんで」使用する。
 → 開始と終了の2つで1組になる。
 ※ 単独で使用するタグもある。
   (改行・水平線・画像のタグなど。)
 ※ 複数のタグを使用する場合は、入れ子にする。
テキスト内の改行は反映されない。
 → 改行するには
タグを使用する。
半角スペースは、1つしか認識されない。
 ※ 全角スペースは反映される。
最初のページの名前は決められている。
 → index.html または index.htm

posted by memopy at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

【高速保存とは】

◇ワード [Word] –一般 ───

高速保存とは、
[ツール]−[オプション]−[保存]タブの「保存オプション」の中にある機能である。

ここにチェックを入れておくと、ファイルを保存する時に文字通り高速に保存してくれる。
最近はパソコンの性能もよくなっているので、チェックを入れても、又ははずしても、それほど違いを感じることがないかもしれないが、かつてはパソコンが保存に集中しすぎると、作業に支障を及ぼしたりもした。
現在でも、性能の劣るパソコンで大容量のファイルなどを保存する場合には、違いを感じることがある。

しかし、違いがわからず、どちらでもあまり意味のない機能の様に感じられたら、チェックをはずしておいた方がよい。

高速保存にすると、現在進行中の作業に少しでも影響を及ぼさないように、「とりあえず早く」保存しておく方法。
あまり早く作業をするので、ハードディスクの中身が汚くなってしまうのである。

時間をかけて保存をすれば、きれいに整頓してくれるので、エラーも起こりにくくなる。

※パソコンを限界近くまで使用する時には要注意。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。