2009年01月25日

【ファイル名の拡張子を表示する】

◇Windows OS – 一般 ───

ファイル名の拡張子とは、ファイルの種類を表す文字のことで、ファイル名の最後にドットに続き3文字のアルファベットで表示されるが、通常はファイル名の拡張子は非表示になっている。

それで何の不都合もなければ問題ないが、拡張子が判別した方が便利なケースもある。
そんな時の為に、拡張子表示のオンオフを記憶しておきたい。

ファイル名の拡張子を表示する方法
@ 任意のフォルダを開く。
A メニューバーの[ツール]−[フォルダオプション]
B「表示」タブをクリック選択する。
C「詳細設定」の中の[登録されている拡張子は表示しない]にチェックを入れる。
D[OK]又は[すべてのフォルダに適用]をクリックする。

 ※[OK]の場合は、そのフォルダのみに適用される。

――
☆プログラム実行ファイルの[.exe]は覚えておきたい拡張子名。
 → 不用意にこの拡張子のファイルを開くと、ウィルスに犯される可能性がある。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。