2008年10月26日

【重複データの入力を回避する】

◇エクセル [Excel] - 関数───
[関数の応用]
[入力規則の設定]

名簿などのデータを入力では、重複データはご法度となっている。
入力の際に重複データの入力が出来ないように設定できれば、余計な入力に費やす時間も、重複データのチェックに費やす時間もなくなり、効率的になる。

それには「データの入力規則」で、重複データをチェックする関数を設定する。

「データの入力規則」の設定
@ チェックするデータの列や行を選択する。
 (通常は列となる。)
A[データ]−[入力規則]→「データの入力規則」の画面が表示される。
B[設定]タブを選択する。(初期では、選択されている。)
C「条件の設定」・「入力値の種類」で「ユーザー設定」を選択する。
D「数式」のボックスに数式を入力する。
 例)=COUNTIF(B:B,B1)=1
 ※列に同じデータは1つだけという意味。
  重複データがあると、2と返されるカウントイフ関数。
E[エラーメッセージ]タブに切り替える。
F「スタイル」の欄で、3種類の中から選択する。
 1) 停止 → 入力不可
 2) 注意 → 注意を促すが入力可
 3) 情報 → エラーメッセージ欄に入力した文字が表示される。
G「エラーメッセージ欄」に、表示させたい文字を入力する。
 → 重複データを入力すると、表示される。
H[OK]ボタンをクリックする。

 ※チェックするデータは、なるべく複数存在があり得ないものにする。
  → 会員番号などがあったら一番良い。
  → 電話番号もよいが、複数電話がある場合は、微妙となる。
  → 住所は、アパートの号室などの記入の差異でチェック漏れを起こす場合がある。
  → 名前でチェックする場合は、同姓同名もあるので、他のチェックを併用する必要がある。

COUNTIF関数

PC雑学ノート

冷え・冷房対策に!USBであったかデスク!!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

【条件に合った内容を選択する】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
IF関数 (イフ関数)

条件に合った内容を選択する。
=IF(論理式、真の場合、偽の場合)
⇒「論理式」に指定した条件が合った時は「真の場合」に指定した内容を選び、合わない時は「偽の場合」に指定した内容を選ぶ。

PC雑学ノート

疲れ目・ドライアイに!
目の健康を考えた新しいマスク!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

【重複データのチェック】

◇エクセル [Excel] - 関数───
[関数の応用]

名簿などのデータを入力する際には、重複データがないかの確認作業が必ず発生する。
確認の仕方は様々あるが、以下のIF関数(イフ関数)とCOUNTIF関数(カウントイフ関数)を組み合わせた確認方法もその一つ。

一覧表データの、重複入力をチェックする。
@リストの予備列にチェック欄を確保する。
 (通常は、列になるが、行になっても考え方は同じ。)
Aチェック欄の列のセルにCOUNTIF関数を入力する。
 → 関数の「範囲」には、重複チェックしたいデータの列を指定する。
 例)=IF(COUNTIF($B$2:$B$100,B2)>=2,”重複”,””)
⇒重複データのある行(予備列)に「重複」と表示される。
※上記の計算式は、コピー可能になる様に、$をつけて指定セルを固定している。

 ※チェックするデータは、なるべく複数存在があり得ないものにする。
  → 会員番号などがあったら一番良い。
  → 電話番号もよいが、複数電話がある場合は、微妙となる。
  → 住所は、アパートの号室などの記入の差異でチェック漏れを起こす場合がある。
  → 名前でチェックする場合は、同姓同名もあるので、他のチェックを併用する必要がある。

――
COUNTIF関数 (カウントイフ関数)
範囲内の、指定した条件に合致したセルの個数を数える。
=COUNTIF(範囲、検索条件)

――
IF関数 (イフ関数)
条件に合った内容を選択する。
=IF(論理式、真の場合、偽の場合)

PC雑学ノート

送料無料!
1冊あたり2,100円(通常2,625円)
大サービスの10冊セットです!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

【条件に合致したデータを数える】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
COUNTIF関数 (カウントイフ関数)

範囲内の、指定した条件に合致したセルの個数を数える。
=COUNTIF(範囲、検索条件)

※検索条件には、式や文字列の入ったセルをセル番地で指定してもよい。
※検索条件に文字列や式、日付データを指定する場合は、「“」で挟む。
 →「“」(ダブルクォーテーション)
 数値データ以外は、「“」で挟む

――
例)検索条件が、500以上
  =COUNTIF(B2:B100,”>500”)

例)検索条件が、花
  =COUNTIF(B2:B100,”花”)

PC雑学ノート

冷え・冷房対策に!
USBであったか足元!!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

【入力データを数える】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
COUNTA関数 (カウントエー関数)

引数(値)に指定したセルや、指定した範囲内の、データの入ったセルの個数を数える。
=COUNTA(引数1、引数2、引数3…)
 または
=COUNTA(範囲)

※データとは、文字・数値・数式など。
※データの入ったセルとは、空欄以外のセルということになる。
※引数は、最大30個まで入力可能。

COUNT関数
――
☆COUNT関数とCOUNTA関数を組み合わせると、数値以外のデータ数を数える事が出来る。

PC雑学ノート

ノート型のパソコンを持ち歩けるように帆布を重ねてしっかり縫っています。15インチまでのノートパソコンが入ります。
パソコン..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

【数値データを数える】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
COUNT関数 (カウント関数)

引数(値)に指定したセルや、指定した範囲内の、「数値」の入ったセルの個数を数える。
=COUNT(引数1、引数2、引数3…)
 または
=COUNT(範囲)

※引数とは、関数などで使用する値のこと。
※引数は、最大30個まで入力可能。

COUNTA関数
――
☆COUNT関数とCOUNTA関数を組み合わせると、数値以外のデータ数を数える事が出来る。

PC雑学ノート

おうちで受けれるカンタンパソコン講座


posted by memopy at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

【RSSリーダー】

◇PC - 用語 ───

[RSS reader] (アールエスエスリーダー)

RSSリーダーとは、
ウェブサイトを巡回して受信して一覧表示するソフトウェアのこと。
※RSSやAtom形式のフィールドの情報を集めている。

⇒ RSSリーダーに興味のあるサイトやブログを登録しておくと、更新された記事の概要が入ったデータを自動的に収集してくれる。
※興味のあるサイトの記事を探し回る手間や時間も省けるし、ブラウザのお気に入りに登録したサイトを開いていくよりも、効率がよい。
※フィールドが配信されていないウェブサイトは利用出来ない。
 多くのブログは配信している。

RSS
RSSとは、サイトの記事の見出しや本文概要のデータをまとめた文書ファイルの形式で、フィールドと呼ばれている。基本的に1サイトに1ファイルで、文書の装飾はない。
このRSSを収集するソフトウェアをRSSリーダーと呼ぶが、最近ではAtomという形式のデータも収集している。

Atom
RSSと同様のフィールドであるが、RSSが本文の概要だけであるのに対し、Atomは全部配信する。
※RSSという名前が有名になりすぎた為、Atomが含まれていても単にRSSということが多い。

――
☆RSSリーダーは、有名企業から個人まで様々なサイトで無料提供されている。

PC雑学ノート

アールヌーボー・タロット
Tarot Art Nouveau


posted by memopy at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

【画像の拡大・縮小】

◇画像 ───

画像の拡大・縮小を行う計算方法

バイキュービック法
輪郭を滑らかにするのに最適な方法。
写真などによい。
※デフォルトで設定あり。

ニアレストネイバー法
輪郭をくっきりさせるのに最適な方法。
ボケた感じが全くない画像やイラストによい。

PC雑学ノート

USプロツアーグリーンフォーク(PC001521B01Z)


posted by memopy at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。