Internet Explorer
WEBページの内容を更新する
「F5」キー
又は
「Ctrl」キー + 「R」キー
☆ツールバーの「更新」ボタンをクリックするのと同じ。
⇒ PC雑学ノート
2008年09月17日【ホームページに移動する】◇ショートカット – [IE] ───
Internet Explorer インターネットをたちあげて、最初に表示されるページをホームページというが、通常はグーグルやヤフーなどの検索エンジンが使用出来るページに設定している。 しばらくネットサーフィンを続けた後に、ホームページに戻るケースはよくあるが、開いていた画面を終了して、もう一度ホームページを最初から立ち上げる人が多い。 開いていた画面を終了することなく、素早くホームページに移動する方法がある。 ホームページに移動する 「Alt」キー +「Home」キー ⇒ PC雑学ノート 2008年09月16日【ごみ箱を使わずに削除する】◇ショートカット – [Windows] ───
ファイルやフォルダを削除する時は、ごみ箱にドラッグするか、「Delete」キーを押す。 すると、ごみ箱という一種のファイルの中に移動する。 ごみ箱の中がいっぱいになると古いものから削除されていくが、ごみ箱の中に留めておくのではなく、ただちに削除する方法がある。 ごみ箱を使わずにファイルやフォルダを削除する 「Shift」キー +「Delete」キー ※元に戻すことが出来ないので、慎重に操作する。 通常は、「Shift」キー + ドラッグする。 ⇒ PC雑学ノート 2008年09月15日【ファイルやフォルダを削除する】◇ショートカット – [Windows] ───
ファイルやフォルダを削除する 「Delete」キー ファイルやフォルダを削除する時は、削除するファイルやフォルダをごみ箱にドラッグする。 すると、「ファイルの削除の確認」ダイアログボックスが現れるので、「はい」をクリックする。 そして削除したいファイルやフォルダがごみ箱に移動される。 ※実際は削除されるのではなく、ごみ箱という一種のファイルの中に移動するだけ。 しかし一応削除扱いなので、ごみ箱の中のものは通常の選択作業などが出来ない。 ☆ごみ箱の中が指定の容量までいっぱいになると、古いものからごみ箱の中からも削除される。 ―― ごみ箱の中のファイルやフォルダを元に戻す方法(3つ) 1)Ctrlキー +「Z」キー 2)ファイルやフォルダを右クリック →「元に戻す」 3)ファイルやフォルダをドラッグしてごみ箱の外に移動する。 ―― ごみ箱の中のファイルやフォルダを削除する [ファイル]−[ごみ箱を空にする] ⇒【ごみ箱を使わずに削除する】 ⇒ PC雑学ノート ¥ お肌のチェックは、DinoLite DigitalMicroScopeにお任せ! これからの季節、紫外線も気になりますが、 目では確認できない部分.. 2008年09月14日【直前の操作内容を取り消す】◇ショートカット – [Windows] ───
直前の操作内容を取り消す Ctrlキー +「Z」キー 基本中の基本といえるショートカット。 様々な場面で使用出来る。 ※直前の操作のみ有効。 他の操作を行った後ではダメ。 ⇒ PC雑学ノート 2008年09月13日2008年09月12日2008年09月11日2008年09月10日【セルの列番号を求める】◇エクセル [Excel] - 関数 ───
COLUMN関数(コラム関数) セルの列番号を求める。 =COLLUMN(範囲) ※引数は空欄でもよい。 ―― コラム関数を使用すると、横に連番をつけていくことが出来る。 2列目から開始する時は、関数から1を引くと1から始まる番号で連番つけられる。 =COLLUMN()-1 メリット) 途中の列を削除・追加しても、番号を修正する必要がない。 デメリット) 列の内容と数字を固定させたい場合は、列を削除・追加すると数字が変更してしまう。 ⇒ROW関数(セルの行番号を求める) ⇒ PC雑学ノート 2008年09月09日【先頭だけ大文字にする】◇エクセル [Excel] - 関数 ───
PROPER関数(プロパー関数) 英文字の単語を、先頭だけ大文字にする関数 =PROPER(文字列) 引数に文字列を指定すると、その文字列の中にある英単語の「先頭文字を大文字に、2文字以降を小文字」に変換する。 ※指定の英単語が、すべて大文字・すべて小文字・大文字と小文字が混在していてもOK。 ⇒ PC雑学ノート 2008年09月08日【アットマーク】◇PC - 用語 ───
アットマークは「@」という記号で記入されることが多く、会計や、請求書などで単価を表す略記として有名である。→ 正式名称は単価記号という。 ―― しかし、1990年代に電子メールのメールアドレスの中に用いられたことから、アドレスの記号としての認知度の方が高くなった。 ☆電子メールアドレスのユーザ名とホスト名の間に入り、「○○さん」という人が「ホスト名」という場所にいる、ということを表す。英語の「at」の意味になる。 日本語の読み方は同じくアットマークであるが、単価を表す意味は全くない。 アットマーク「@」の由来 諸説あるが、ラテン語の前置詞「ad」の合字(ゴウジ)によるといわれている。 ⇒ PC雑学ノート |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。