2008年08月31日

【パスワードの設定・変更】

◇Windows OS – 一般 ───

パスワードの設定・変更する方法
@[スタート] (又は [ウィンドウズ]キー & Cキー)
A[コントロールパネル]−[ユーザーアカウント]

⇒ 変更するアカウントを選び、設定する。

※この画面から新しいアカウントも作成可能。

1年をとおして、ずっと使える優れもの!一家に一台!!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

【送信者へ返信する】

◇ショートカット – [Outlook Express] ───

送信者へ返信するショートカット
@(返信する)メールを開く。
A Ctrl + R


全員へ返信するショートカット
@(返信する)メールを開く。
A Ctrl + Shift + R

※複数人宛メールの場合に、宛先に設定されている人宛にメールが送られる。

――
送信者へ返信する通常の方法
ツールバーの「返信」ボタンをクリックする。
又は
[メッセージ]−[送信者へ返信]を選択する。

全員へ返信する通常の方法
ツールバーの「全員へ返信」ボタンをクリックする。
又は
[メッセージ]−[全員へ返信信]を選択する。

PC雑学ノート

サンプル映像は下記よりご覧になれます!
結婚式のスライドショーをイメージしましょう。

2008年08月29日

【新しいメッセージを作成する】

◇ショートカット – [Outlook Express] ───

新しいメッセージを作成するショートカット
Ctrl + N

――
新しいメッセージを作成する通常の方法
ツールバーの「メールの作成」ボタンをクリックする。
又は
[ファイル]−[新規作成]−「メールメッセージ」

PC雑学ノート

CONVERSE コンバース ワンスターMID 26.0cm


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

【メッセージを開封済みにする】

◇ショートカット – [Outlook Express] ───

メッセージを開封済にするショートカット
@ 開封済にしたいメッセージを選択する。
A Ctrl + Enter

又は
A Ctrl + Q
※選択するメッセージは、複数でもよい。

すべてのメッセージを開封済にするショートカット
Ctrl + Shift + A

――
メッセージを開封済にする通常の方法
@ 開封済にしたいメッセージを選択する。
A[編集]−[開封済にする]を選択する。
※未開封のメッセージを選択していない場合は、選択出来ない。
 →[すべてを開封済にする]のメッセージはある。

PC雑学ノート

デコボコボールが足裏を刺激!
手軽にゴロゴロ気持ちいい♪


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

【受信トレイフォルダを表示する】

◇ショートカット – [Outlook Express] ───

「受信トレイ」フォルダを表示するショートカット
Ctrl + I

メールの受信数が多く、フォルダをいくつも作成して管理している場合は、新着メッセージを確認するのもひと手間となる。そんな時に、受信トレイフォルダを表示するショートカットを覚えておくとよい。

PC雑学ノート

返しワザで素早くキレイ


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

【新着メッセージを受信する】

◇ショートカット – [Outlook Express] ───

メッセージの送受信をするショートカット
F5
又は
Ctrl + M

通常は、ツールバーの「送受信」ボタンをクリックすると、送受信操作を行う。
→ 通常ソフトが自動的に受信する時間は、常時ではなく一定の間隔をもって行う。
  その間隔の設定は任意に設定できる。

――

メーセージ送受信の設定
@[ツール]−[オプション]−「全般」タブ
A「メッセージの送受信」の欄で、「新着メッセージをチャックする」を選択する。
C 適宜『分数』を入力する。

⇒ 初期設定では、以下の機能も選択されている。
 「メッセージが届いたら音を鳴らす」
 「起動時にメッセージの送受信を実行する」

PC雑学ノート

一見ただの工具セットに見えますが実はこれ、カクテル作るときに使う道具のセットなんです★
面白いしちゃんと使えるし、、、オ..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

【単語登録を呼び出す】

◇ショートカット – [MS-IME] ───

単語登録の画面を呼び出すショートカット
Ctrl + 変換 + W
※ただし、IMEがオンの状態(直接入力ではない)で行う。

文章をタイピング中に、手をキーボードから離してマウスに持ち替えて、IMEのツールバーを探してマウスでクリックをしていくのは、面倒なもの。ショートカットで呼び出せば素早く登録作業が出来る。

※IME2000は、Ctrl + F10 になる。

PC雑学ノート

お部屋での存在感抜群のド迫力!
大人も欲しくなる立体パズル!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

【IMEのプロパティを表示する】

◇ショートカット – [MS-IME] ───

IMEのプロパティを表示する
Ctrl + 変換 + R
※ただし、IMEがオンの状態(直接入力ではない)で行う。

通常は、IMEのツールバーを探してマウスでクリックをしていく。

PC雑学ノート

ビクトリノックス クラシック・アルミハンドル オレンジとピンクは、ハンドル部分がアルミ製のチェッカードの新カラーシリーズ..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

【IMEのメニューを表示する】

◇ショートカット – [MS-IME] ───

IMEのメニューを表示するショートカット
Ctrl + 変換
※ただし、IMEがオンの状態(直接入力ではない)で行う。

IMEのメニューを出すには、IMEのツールバーを探してマウスでクリックをしていくが、両手でタイピングしている時に、マウスに持ち替えたり、ツールバーを探したり…が、ささやかでありながら、上級者になるほど、手間を感じる。
そんな時に、ショートカットを覚えておくとよい。

PC雑学ノート

犬のしつけに!!
一定の超音波を使ってトレーニング


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

【BCCで送った相手を確認する】

◇メール [Outlook Express]

BCCでメールを送ると、送信済アイテムの保存メールにも表示されないが、送った先を確認したいという場合も、あり得る。
そんな時に、送り先を確認する方法。

BCCで送った先を確認する方法
@ 送信済アイテムの一覧表から、該当のメールを右クリックする。
A「プロパティ」−[詳細]タブを開く。
⇒ ヘッダー情報がアルファベットで表示されている。

  そこの「BCC」欄にあるのが、送ったアドレスになる。
  ※アドレスで判断する。

――

メールには「宛先」「BC」「BCC」の3種類の送り先がある。

宛先
メールを送る相手のこと。
 (複数でもよい。)

BC = カーボンコピー [Carbon Copy]
別の人宛のメールであるが、参考の為にコピーを送るというもの。
 (仕事では、よく使用される。)
※もともとは、カーボン紙によって複写された文書のことで、アナログ時代によく行われていたが、現在も行われている方法。


BCC = ブラインドカーボンコピー [Blind Carbon Copy]
宛先にもBCにも知らせずに、こっそりとメールすること。
「こんなメールを送ってます」(仕事してます)と知らせる場合や、メールアドレスを他の人に知られないようにする場合などに使用される。

PC雑学ノート

3ウェイ電源&横向きでも使える!
シンプルデザインのスピーカー


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メール [Outlook Express] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

【開いただけで保存の有無を確認される】

◇エクセル [Excel] – 一般 ───

エクセルファイルを一瞬開いただけなのに、ファイルを閉じる時に、
「〜への変更を保存しますか?」というメッセージが現れることがある。

こんな時、一瞬とまどってしまうが、特に変更した記憶がなければ「いいえ」で閉じてもかまわない。

―――

そのような確認メッセージが現れる理由は、ユーザーではなく、エクセルがデータを更新していることが考えられる。

☆エクセルには、ファイルを開くたびに再計算をする関数が存在する。
[Now関数][TODAY関数][RAND関数][INDIRECT関数][OFFSET関数]

☆別ファイルを参照するファイルを、「更新する」ボタンをクリックして開くと、更新される。

☆図のリンク貼り付けしたファイルも、再計算される。

☆旧バージョンで作成したファイルを開くと、再計算されることもある。
 → 計算方式が新バージョンで改良されたりすることによる。

☆その他、変更したつもりはなくても、セル内をクリックしたりした場合も、変更とみなされることがある。

PC雑学ノート

いつでもiPodを持ち歩きたい
クリエーターのための機能性バッグ


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

【フォルダ表示形式−詳細】

◇Windows OS – 一般 ───

フォルダ内の表示形式を「詳細」にすると、サイズや更新日時などのファイル情報を見ることが出来る。

――
その他に便利な「詳細」の表示形式
ファイル情報の項目名をクリックすることにより『並べ替え』も出来る。
⇒ 項目名をクリックすると、右側に▲▼の記号が現れる。
  ▲印は、昇順。
  ▼印は、降順。

項目名のセル幅を、変更することが出来る。
⇒ 項目名の間にマウスのポインタを合わせると、十字に変わる。
  その状態で、ドラッグすると幅が変更出来る。

項目名を、入れ替えすることが出来る。
⇒ 項目名をドラッグ移動する。

様々なファイルの情報を追加することが出来る。
@[表示]−[詳細表示の設定]
A「詳細」の欄に表示されている項目をクリック選択する。
→「カメラのモデル」や「製品バージョン」なども表示可能。

PC雑学ノート

プカプカ浮かんで癒します♪
いたずら大好きなスティッチのアクアマウス


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

【フォルダ表示形式−写真】

◇Windows OS – 一般 ───

大量の画像をチェックする時に、モニタやフォルダのスペースが狭くて、イライラしする時がある。
そんな時、ファイル名を非表示にして(ささやかであるが)表示スペースを広げることが出来る。

フォルダ内のファイル名を非表示にする方法
@「一覧」や「詳細」などで、フォルダ内を表示させておく。
A[Shift]キーを押しながら、[表示]−「写真」または「縮小版」を選択する。
⇒ ファイル名が非表示になる。

※フォルダ内のタスク領域を非表示にさせておけば、より多くの画像が表示出来る。
 ただし、タスク領域を非表示にすると、「写真」表示には出来ない。

PC雑学ノート

軽量コンパクトで持運びに便利なので
旅先で天体観測できます!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

【フォルダ内のタスク領域】

◇Windows OS – 一般 ───
[Windows XO]

フォルダを開くと左側に「タスク領域」が表示される。
ここには、利用頻度の高いと思われる作業?が集約されているのかもしれないが、利用する頻度がかなり低い人も多い。
また、旧ウィンドウズを利用していた人にとっては、邪魔と感じる人が多い。
特に、小さなモニタで作業している時、表示ファイルが多量にある時などは、かなり邪魔なスペースである。
そう感じた時には、このスペースを非表示にする設定をするとよい。

フォルダ内のタスク領域を非表示にする設定
@ フォルダを開く
A[ツール]−[フォルダオプション]−「全般」のタブを選択する。
B「作業」の欄で、下の「従来のWindowsフォルダを使う」をクリック選択する。
C「OK」ボタンをクリック。

⇒ 全てのフォルダに適用される。

※「従来のWindowsフォルダを使う」に設定すると、『写真』表示が出来なくなる。
※元に戻したい時は、「作業」の欄で、(元々選択されていた)「フォルダに共通の作業を表示する」をクリック選択する。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

【ファイルの表示】

◇エクセル [Excel] – 操作 ───

エクセルのシートを開くと、初期設定では数式バーにステータスバー、セルに引かれたグレーの枠線などが特徴的なファイルが登場する。
しかし枠線や数式バー、スクロールバーなどは、表示しない設定に出来る。

※たとえば、1つのセル内に大量の文章を入力していく場合などは、数式バーの内容が画面いっぱいに広がって、作業がしづらくなったりする。こんな時は、数式バーがない方が便利であったりする。

ファイルの表示設定を変更する方法
[ツール]−[オプション]−「表示」のタブを選択する。
ここで各種の設定をすることが可能であるが、この設定タブの中には「エクセル全体」「ファイルごと」「シートごと」に反映されるものが混在している。

【エクセル全体に反映されるもの】
 「表示」と「コメント」の選択箇所。

【ファイルごとに反映されるもの】
 「オブジェクト」と「ウィンドウオプション」の右側の3つの選択箇所。
  (水平スクロールバー・垂直スクロールバー・シート見出し)

【シートごとに反映されるもの】
「ウィンドウオプション」の左側と中央の6つの選択箇所
 (改ページ・数式・枠線と枠線の色)
 (行列番号・アウトライン記号・ゼロ値)

PC雑学ノート

冷え対策・手首保護に!
じんわりポカポカ☆新感覚サポーター


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

【ファイルの自動保存】

◇エクセル [Excel] – 操作 ───

パソコンの作業中に、エラーやフリーズ、停電が起きたりすることがまれにある。
こんな時は、それまでに作業していた内容が全部失われてしまう。
最後に保存していた所まではセーフであるが、何時間も一心不乱に作業を続けていると保存するのを忘れてしまうことがある。

そういうくやしい経験をした人の為に「自動保存」という機能がある。
任意の間隔に設定した時間ごとに、自動的に保存してくれる便利な機能である。

自動保存の設定の仕方
@[ツール]−[オプション]−「自動保存」のタブを選択する。
【設定】 → エクセルのすべてのファイルに対して設定する。

 1)「次の間隔で回復用データの自動保存を行う」をクリック選択する。
 2) 保存する間隔を分で入力する。
 3) 自動保存する場所を指定する。
   → 特に指定しなければ、エクセルファイルの場所に保存される。

【ブックオプション】 → ファイル(ブック)ごとに設定される。
 ◎「自動保存を行わない」をクリック選択すると、そのファイルだけ例外的に自動保存しない設定になる。
 ※大容量のファイルを扱っている時に自動保存が始まると、動作が止まり作業を中断させられたりする。このような場合は、作業が一段落した後に手動で保存した方が効率的にストレスもたまらない。

PC雑学ノート

天板がガラスなのでお部屋が広く見えます。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

【手動で計算】

◇エクセル [Excel] – 操作 ───

通常エクセルは、計算式を入力すると自動的にすぐ計算結果が表示される。
しかし、大きな要領で大量の数式が入力されているファイルは、入力のたびに再計算を強いられ、エクセルが膨大な計算に集中するあまり結果動作が不安定になることがある。
性能の劣るコンピューターなどは、動作が止まってしまうこともあり得る。

そんな時に重宝されるのが、計算を手動にすること。
→ 入力だけは手早く行い、入力後にまとめて計算させて、その間に休むなり他の仕事をするなり、時間を有効活用出来る。

エクセルの計算を「手動」にする方法
@[ツール]−[オプション]−「計算方法」のタブを選択する。
A「計算方法」の欄で「手動」をクリック選択する。


計算方法に関する注意点
⇒計算方法を「手動」に変更すると、同時に開いているエクセルのファイルがすべて「手動」に変更されてしまう。
⇒「手動」に変更されたファイルを開いたまま、別のエクセルファイルを開くと、そのファイルも「手動」に設定されてしまう。


※計算式の入ったセルに数値を入力しても計算されない場合は、計算方法が「手動」になっていないかを確認する必要がある。

※変更した記憶がないのに、計算方法が「手動」になっていた場合は、気がつかない間に「手動」設定されていたファイルと何らかの接点があった可能性がある。

PC雑学ノート

送料無料!
1冊あたり2,100円(通常2,625円)
大サービスの10冊セットです!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

【アニメーション効果】

◇Windows OS – 一般 ───

⇒ パソコンの動作が遅くなったと感じた時に考える。

モニタの表示をきれいに見せる為の視覚効果を「アニメーション効果」という。

さりげなくマウスポインターなどの背景に影をつけたり、文字やボタンなどの表示を滑らかにしたりしている。

☆しかし「アニメーション効果」はシステムに負担がかかるので、パソコンを遅くする原因になる。
パソコンの動作が遅いとイライラする事が多くなった時や、そんなささやかな効果には全く無関心な人は、「アニメーション効果」の設定を解除した方がよい。

「アニメーション効果」の解除の仕方
@[スタート]ボタンをクリック → メニューが現れる。
A[マイコンピュータ]を右クリック −[プロパティ]を選択する。
B[システムのプロパティ]で[詳細設定]タブをクリック。
C「パフォーマンス」欄の「設定」ボタンをクリックする。
D[パフォーマンス オプション]の[パフォーマンスを優先する]を選択する。
E[OK]ボタンをクリックして戻っていく。


PC雑学ノート

アタッチメントを取り替えれば、口の中のチェックも、耳の中のチェックも、お肌も頭髪も、パソコンの画面で拡大して表示可能なマ..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

【Power Point の 拡張子】

◇パワーポイント [Power Point] ───

Power Point 2007 の 拡張子
【.ppts】

Power Point 2003 の 拡張子
【.ppt】

※.ppt のファイルは、.ppts のファイルを開くことが出来ない。
 (互換性がない。)
 旧バージョンの Power Point を使用する可能性がある場合は、2007のバージョンで保存すると【.ppts】になってしまうので、旧バージョンで保存する必要がある。

※2007と2003以前のバージョンでは互換性がなく、別のバージョンでは修正できない事が多々ある。とても不便であるばありでなく、トラブルのもととなる。
 2003以前のバージョンで開く可能性があるならば、バージョンアップを控えた方がよい。

PC雑学ノート

パソコンなど、今ある機器と接続するだけ!
付属のマイクで迫力カラオケ♪


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パワーポイント [Power Point] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

【エラー報告を表示しない】

◇Windows OS – 一般 ───

⇒ エラーメッセージがうるさいと感じた時に考える。
⇒ パソコンの動作が遅くなったと感じた時に考える。


OSや使用ソフトに不具合が起きると「エラー報告」メッセージが現れる。
これは、エラーの内容をマイクロソフト社に送信・報告する機能。
→ 左側のボックス[エラー報告を送信する]をクリックすると送信される。
→ 右側のボックス[送信しない]をクリックすると送信されない。

※これは修正プログラムを開発する為の情報として利用されるが、Window XPは開発されてから年月が経過しており、修正の余地も少ないといわれている。
 また、そんな意図とは全く関係なく、報告などする意思がないのに、ひたすら[送信しない]をクリックしている人は、「エラー報告」を表示しない設定にしておくとよい。

「エラー報告」を表示しないようにする方法
@[スタート]ボタンをクリック → メニューが現れる。
A[マイコンピュータ]を右クリック −[プロパティ]を選択する。
B[システムのプロパティ]で[詳細設定]タブをクリック。
C 右下の[エラー報告]ボタンをクリック。
D[エラー報告]の画面で「エラー報告を無効にする」を選択クリック。
E「重大なエラーが発生した場合は通知する」のチェックをはずす。
F[OK]ボタンをクリックして戻っていく。


☆同様な画面がもう1ヵ所あるので、そちらも変更しておくとよい。
上記の[システムのプロパティ]の[詳細設定]タブで、
1)「起動と回復」の[設定]ボタンをクリックする。
2)「システムエラー」欄の上2ヵ所のチェックをはずす。
   →「システム ログにイベントを書き込む」
   →「管理者へ警告を送信する」
3)[OK]ボタンをクリックして戻っていく。


PC雑学ノート

防音マイク カラオケ練習機ミュートセット 送料無料

防音マイク カラオケ練習機「ミュート」をマイクにかぶせるだけで
周..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。