2008年07月31日

【複数行にわたる長方形の範囲を選択する】

◇ワード [Word] -操作 ───

ワードで範囲指定する時、マウスやショートカットなどで選択すると、行の一部や複数行にわたり選択することができる。

しかし、たまに「複数行にわたる先頭の数字だけ、先頭の単語だけ選択したい」場面に遭遇することがある。
「エクセルだったら、出来るのに…」と考えながらあきらめる人が多いが、実はワードでも(エクセルほどのバリエーションはないが)長方形の選択が可能である。

複数行にわたる長方形の範囲を選択
@ Altキーを押し続ける。
A マウスで選択したい所をドラック選択する。

♪長方形の範囲で選択できる。

PC雑学ノート


・ベッドサイドに置きたい!小型冷温庫☆
・車に積んで、お出かけにも便利!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

【単語を削除する】

◇ワード [Word] -操作 ───

文字を削除する場合は、[Delete]キー、または[Back Space]キーを押して一つずつ削除していく方法がある。
削除する範囲が2語以上または広範囲になる場合は、マウスで削除する範囲を選択してから[Delete]キー、または[Back Space]を押す。

※[Delete]キーは、カーソルの位置から右方向へ削除していく。
※[Back Space]キーは、カーソルの位置から左方向へ削除していく。

単語を削除する場合は、他にも方法がある。

カーソルの右にある単語を削除する
@ 削除したい単語の直前にカーソルを置く。
A Ctrl + Deleteキー


カーソルの左にある単語を削除する
@ 削除したい単語の直後にカーソルを置く。
A Ctrl + Back Spaceキー


カーソルが位置する単語を削除する
@ 削除したい単語の中にカーソルを置く。
A ダブルクリックする。
 → 単語が選択される。
A Deleteキー または Back Spaceキー


♪カーソルを単語の直前や直後に置くのは、意外と神経を使う。
 それよりもおおざっぱに単語の中にカーソルを置いてダブルクリックする方が、削除する単語も確認できて便利なような気もする。

PC雑学ノート


国語や英語のほか、生活/ビジネス/趣味/旅行など合計100種類のコンテンツを搭載!英語/ドイツ語/フランス語/イタリア語/..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

【最後にあったカーソル位置に移動する】

◇ショートカット - Word ───

ワードの文章を開くと、いつも文章の1ページが開き、カーソルは一番前におかれている。
しかし、長文の文章を作成している時などは、いつも最終ページで作業をしているのに決まっているし、文章の途中で作業を中断した時などは、作業中の場所を探すのに手間がかかる。

こんな時、「前回終了した時にカーソルがいた場所に移動する」方法がある。

「前回終了した時にカーソルがいた場所に移動する」ショートカットキー
Shift + F5

※Word2007ではこの機能がなくなってしまった。

PC雑学ノート


手を優しくあたためバイブでマッサージ!
新しいハンドトリートメント。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

【ショートカットキーの確認】

◇ショートカット - Word ───

よく使用する操作はショートカットキーで操作すると簡単に素早く操作することが出来るので、個人的によく使用する操作は独自にショートカットキーを割り当てることがある。

そんな場合にショートカットキーがすでに登録されていないかをチェックした方が効率的である。登録されてはいるが、使いにくいショートカットキーであれば、新たに登録することも可能である。
♪あとから割り当てたショートカットキーが優先される。

ショートカットキーの一覧表を表示させる
@ Alt + F8
A マクロ名の中から[ListCommands」を選択して、[実行]ボタンをクリック。

 ※マクロの保存先は[コマンドマクロ]。
B[コマンド一覧]で[キー定義]を選択して、[OK]ボタンをクリック。
→ ショートカットキーの一覧表が表示される。

※ショートカットキーの登録時に、[現在のキー]が表示されるので確認することが出来る。

PC雑学ノート


暑い夏はお庭でお友だちと水遊び★
珍しい6角形のプールだよ!


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

【ショートカットキーの割り当て】

◇ショートカット - Word ───

ワードでは、個人的に頻繁に使用する操作は独自にショートカットキーを割り当てることが出来るが、ショートカットキーで操作すると簡単に素早く操作することが出来るので便利である。

※一般的に、よく使用すると考えられている操作には、すでにショートカットキーが割り当てられている。

ショートカットキーの割り当て
@ メニューバーの[ツール]−[ユーザー設定]−[コマンド]タブ
A[キーボード]ボタンをクリック。
B「割り当てるキーを押してください」の欄をクリック選択して、キーをタイピングする。
  → ボックスに表示される。
C「割り当て」ボタンをクリック。
D[閉じる]ボタンをクリックして、全て閉じる。


※登録しているショートカットキーを「削除」する場合は、作業のCで「削除」ボタンをクリックする。
※すでにショートカットキーが割り当てられている場合は、[現在のキー]に表示される。
 ♪あとから割り当てたショートカットキーが優先される。
※保存先は通常「Normal」が選択されている。
 → どの文書でも使用できる。(通常はNormalでよい。)
 ♪使用している文書にのみ、使用できるようにする場合は、その作業文書を選択する。

⇒ 割り当て済のショートカットキーを確認する。

ヘッドホンを耳に当てトリガースイッチを入れると微弱な音もキャッチ。


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

【カーソル】

◇PC - 用語 ───

カーソル [Cursor]
コンピューターのディスプレー上で、現在の入力の位置を示す印。
♪通常は、縦棒で点滅している。

―――
カーソル・キー [Cursor key]
コンピューターのキーボードで、「→、←、↓、↑」の矢印が刻印されたキーのこと。
♪主にカーソルを移動させる時に使用する。

お肌のチェックは、DinoLite DigitalMicroScopeにお任せ! これからの季節、お肌の乾燥も気になりますが、 目では確認できない..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

【フォントサイズの変更】

◇ショートカット - Word ───

フォントサイズを変更するショートカット。
Ctrl + ]キー
フォントを1pt大きくする。

Ctrl + [キー
フォントを1pt小さくする。

――
似たような変更の仕方で、1ランクずつ変えていく方法もある。
フォントサイズを1ランクずつ変更するショートカット。
Ctrl + Shift + >キー
フォントを1ランクずつ拡大する。

Ctrl + Shift + <キー
フォントを1ランクずつ縮小する。

※ランクの変更の仕方は、
 「1pt〜10pt」は、1pt刻みに変更して行く。
  それ以上のフォントサイズは、10.5、11、12、14・・・ と変更していく。

600倍の顕微鏡と40倍天体望遠鏡がセットになりました。


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

【表の中のセルを複数選択する】

◇ショートカット - Word ───

表の右側を選択する
Shift + →キー
※最初のセルに入力されたものがあると、セル内が選択状態されていく。
 その時は、Ctrl + Shift + ↓キー の方が早いかもしれない。

表の左側を選択する
Shift + ←キー
※最初のセルに入力されたものがあると、セル内が選択状態されていく。
 より早く隣のセルを選択する時は、Ctrl + Shift + ↑キー の方が早いかもしれない。

表の右にあるセルをすべて選択する
Alt + Shift + End
※選択されているセルより右にあるセルをすべて選択する。

表の左にあるセルをすべて選択する
Alt + Shift + Home
※選択されているセルより下にあるセルをすべて選択する。

――
表の上にあるセルを選択する
Shift + ↑キー

表の下にあるセルを選択する
Shift + ↓キー

表の上にあるセルをすべて選択する
Alt + Shift + Page Up
※選択されているセルより上にあるセルをすべて選択する。

表の下にあるセルをすべて選択する
Alt + Shift + Page Down
※選択されているセルより下にあるセルをすべて選択する。

――
表全体を選択する
@ NumLockキーをオフにする。
 (通常はオンなので、一度押してオフにする。)
A Alt + 5

手巻き充電、パソコンのUSBポートから
充電ができる!!


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

【表の中を移動する】

◇ショートカット - Word ───

キーボードで表の中を移動する。
☆表の端に移動する
表の左端のセルに移動する
Alt + Home

表の右端のセルに移動する
Alt + End

表の上端のセルに移動する
Alt + Page Up

表の下端のセルに移動する
Alt + Page Down

――
☆表の左右に移動する。
 ※移動先のセルに入力されたものがあれば、選択状態になる。
 ※右に移動は、右端の次は左端のセルに行く。
 ※左に移動は、左端の次は右端のセルに行く。

表の右側に移動する
Tabキー
※表の右下(表の最後)セルの次は、新しい行が作成され、新しい行の左端に行く。

表の左側に移動する
Shift + Tabキー
※表の左上(表の最初)セルで止まる。

――
表の上下左右に1つずつ移動する。
矢印キー(上下左右)を使用する。
↑ ↓ ← →

かなりの人気ですが、中々手に入らない逸品です。
中古市場でもかなりの高値で止まったまま推移しています。

全647ページで..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

【書式の解除】

◇ショートカット – ワード[Word] ───

書式を解除する方法。
@[書式]−[スタイルと書式]
A[書式のクリア]をクリック。

書式を解除するショートカット。
Ctrl + スペースキー

PC雑学ノート

アメリカ式101型キーボード!!ラバー素材で色もデザインも目立ち度マックス♪


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

【見出しの前で改ページ】

◇ワード [Word] -操作 ───

長文を読みやすくする為にも、章の見出しなど、文章の大きなまとまりの前で改ページすることはよく行われている。
こんな時には手動で改ページするよりも自動で行う方が効率的であるし、書式を統一するうえでも改ページ作業を忘れる心配をする必要もない。

見出しの前で常に改ページする方法
@[書式]−[スタイルと書式]
A 設定したいスタイルの右をクリック。
B[変更]をクリック
C[書式]−[段落]−[改ページと改行]タブを選択
D「段落前で改ページする」のボックスにチェックを入れる。
E[OK]で戻る。


※スタイルで変更するのでなく、部分的に設定するのであれば、Bから作業をする。
※特別に改ページしたくない場合は、Dの段落前で改ページする」のボックスのチェックをはずす。

PC雑学ノート

腰痛にオルガパワー、従来の単に締め付けただけの腰ベルトとは、根本的にちがいます。
腰痛あきらめていませんか?是非一度おた..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

【見出しスタイルの適用】

◇ショートカット - Word ───

見出しスタイルを適用すると、アウトライン表示した時に見出しだけ確認出来る。

−−−
見出しスタイルの適用を設定するショートカット
Alt + Sheft + ←キー
アウトラインレベルを上げて行く。
最初は、レベル1(見出し1)が適用される。

Alt + Sheft + →キー
アウトラインレベルを下げて行く。
最初は、レベル2(見出し2)が適用される。

通常は、
[書式]−[スタイルと書式]
で見出しを選択する。

PC雑学ノート

ロボットアームは、組み立てや制御を通して、ロボットの基本と運動の原理を学べる5つの関節のアーム型ロボットキットです。専用..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月19日

【段落内の改行】

◇ワード [Word] -操作 ───

Wordには2種類の改行がある。

通常の改行
Enterキー

段落内の改行
(任意指定の行区切りともいう)
Shift + Enterキー

――
通常は、段落の終わりにEnterキーを押して改行する。
しかし、段落は同じにしたいが改行だけしたいという状況がある。

たとえば、文章の始めにインデントをつけたり、箇条書きにしている時などに改行キーを押すと、インデントや箇条書きが自動的についてしまう。
便利ではあるが、不要な時は逆に不便きわまりないというしろもの。
どうしたらよいかわからなくて、四苦八苦する人も多い。
そんな時に段落内改行を行うと段落内の書式を維持したまま改行することができる。
 → 行頭にインデントなどがつかない。

PC雑学ノート

おうちで発掘しちゃおう!!
恐竜の化石を発掘&組み立てるキット☆


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

【引数】(ヒキスウ)

◇PC - 用語 ───
<Excel関数>

引数(ヒキスウ)とは、関数で計算する時の元になるデータのこと。

♪引数には、数値・セル参照・他の関数などが指定できる。
♪指定できる引数は関数により異なる。
 ※引数が必要のない関数もある。
   →。トゥデイ関数など。 =TODAY()

───
関数で使用される他の用語
括弧 ( )
引数の全体を( )で囲む決まりになっている。
※引数が不要な関数でも、関数名の後に()だけ入力する。

コロン :
2つのセル参照をコロンでつなぐと、
2つのセルの間に含まれるセル範囲全体を引数として指定できる。

カンマ ,
引数を複数指定できる場合は、複数の引数をカンマで区切って指定する。

かなりの人気ですが、中々手に入らない逸品です。
中古市場でもかなりの高値で止まったまま推移しています。

全647ページで..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

【行頭の全角カッコを 1/2 の幅にする】

◇ワード [Word] -操作 ───

全角カッコ類は、左右に空きがある作りになっており、左右に余白があるように見えてしまう。
※左カッコは左側に空きがあり、右カッコは右側に空きがある。

Wordには行頭の記号を1/2 の幅にする機能があるので、これを利用すると左右の空きが目立たなくなる。

@ ツールバーの[書式]-[スタイルと書式]
A[標準]−[変更]
B[書式]−[段落]-[体裁]タブを選択
C「文字と間隔」の欄の[行頭の記号を1/2 の幅にする]にチェックを入れる。
D[OK]ボタンをすべてクリックして終了する。


※該当する文字や行・段落のみ設定してもよいが、最初にスタイルの標準で指定しておくと、文書全体に反映される。

虫取りネットがそのまま飼育カゴになっちゃう!!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

【最新の郵便番号辞書をダウンロードする】

◇Windows OS – 一般 ───
MS-IME

使い心地のあまりよくないといわれているMS-IMEを、少しでもよくする為に、最新の郵便番号辞書を更新して使うと少しは便利になる。

最新の郵便番号辞書をダウンロードする方法
@ マイクロソフトの公式ホームページを開く。
 → マイクロソフトと検索する。
A「郵便番号辞書」でホームページ内の検索をかける。
B 最新の「郵便番号辞書」をダウンロードする。


※IME2003以降でないと利用できない。
※郵便番号から住所を入力する時に最新のものでないと確実に変換されない。

♪同じ方法で「最新の辞書」をダウンロードするとよい。

最新の辞書をダウンロードする方法



posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

【最新の辞書をダウンロードする】

◇Windows OS – 一般 ───
MS-IME

使い心地のあまりよくないといわれているMS-IMEを、少しでもよくする為に、最新の辞書を更新して使うと少しは便利になる。

最新の辞書をダウンロードする方法
@ マイクロソフトの公式ホームページを開く。
 → マイクロソフトと検索する。
A「IME辞書」でホームページ内の検索をかける。
B「IMEの最新語辞書」をダウンロードする。


※IME2003以降でないと利用できない。
※新しい固有名詞などが登録されている可能性が高い。

♪同じ方法で「郵便番号辞書」をダウンロードするとよい。

最新の「郵便番号辞書」をダウンロードする方法

PC雑学ノート
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

【ユーザー辞書のメンテナンス】

◇Windows OS – 一般 ───
MS-IME

MS-IMEによる入力文字の変換がうまくいかない事がよくある。
もともと性能がよくないという説もあるが、もともとは英語のみのパソコンに無理やり日本語の機能を追加した歴史に由来することもある。

そこで少し不満を持ちながらも使用するしかないと考える人も多いが、中には使い方の基本を知らずに自ら余計使いにくくしているケースもある。

MS-IMEには学習機能がある
☆前回変換した時の単語や文節の区切りを、次回変換時の候補として表示する。
☆前回変換した時に学習した単語の一部が「ユーザー辞書」に自動登録される。


この機能があるので、自分のパソコンを使いこなすほど、自分になじんだ使い心地のよいパソコンになっていく。
ということは知っているけれど、安易に誤変換を繰り返すクセのある人が多い。

あわててタイピンクをしていたら間違いが沢山あることに気付いて、全部消してやり直した、とか、間違っていたけどEnterキーをおして確定してから、単語を消して入力しなおす、とか…。

これらの間違った単語や文節がすべて学習されている。
極力、間違った入力をしないように心がける必要がある。

続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

【現在の時刻を表示する】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───

NOW関数を使用する。
NOW関数とは、現在の日付と時刻のシリアル値を返す関数。

@ =NOW()
A セルの表示形式を「時刻」にする



→ セルの表示形式を「時刻」にする
(1) 書式を設定するセルを選択する。
(2)[書式]−[セル]−[セルの書式ダイアログボックス]
(3)[表示形式]タブ−の「分類」で[時刻]をクリック。
(4)[種類]の中から好みの時刻表示を選択クリックする

→ セルの表示形式を「時刻」にする(2007)
(1) 書式を設定するセルを選択する。
(2)[ホーム]タブ−[表示形式]一覧−[時刻]を選択。

PC雑学ノートまとめ

audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-X11
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

【目的のシートを選んで開く】

◇エクセル [Excel] – 操作 ───

エクセルで1つのブック(ファイル)に沢山のシートを作成して作業をすることがよくある。
あまりに大量に作るとファイルも重くなるし、目的のシートを探すのも困難になる。
他の人にも判別しやすいように、長い名前などつけた時には、シートを移動するのも苦労することとなる。

そんなに大変ならば、ファイルを分ければいいのにと言われても作業上、一つのファイルあった方が何かと便利なケースもある。

そんな時に、
多くのシートの中から、目的のシートを探しやすくする方法がある。
@ シート名の左側にある三角の各種スクロールボタンを右クリックする。
A シート名の一覧表が現れるので、該当のシート名をクリックする。

※一覧表のメニューに表示される数は17まで。
 それ以上はメニューの下に「シートの選択」という項目が表示されるのでその中から選択する。





posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。