2008年06月30日

【「クイック起動」を有効にする方法】

◇WindowsOS - 操作 ───

クイック起動バーは、下のタスクバーの左側に表示されるもので、そこにあるアイコンをクリックすると、プログラムを開いたりデスクトップを表示することが出来る。

クイック起動バーが表示させる(有効にする)方法
@ タスク バー上の何も表示されていない領域で右クリック。
  → タスクバーとスタートメニューの[プロパティ]画面が現れる。
A[タスク バー]タブを選択する。
B[クイック起動を表示する]のチェック ボックスをクリックしてオンにする。
C[適用]をクリック。


又は、

@ タスク バー上の何も表示されていない領域で右クリックする。
A[ツール バー]−[クイック起動]


※上記の通り右クリックしても[ツール バー]が表示されない場合は、[タスク バーを固定する]をクリックしてチェック マークを非表示にする。
※クイック起動バーには、新たにプログラムを追加することが出来る。
 → 追加したいプログラムのアイコンをクイック起動バーにドラッグする。
※クイック起動バーに登録されたアイコンは、ドラック移動することが出来る。

☆クイック起動のアイコンで便利なものの一つは、「デスクトップの表示」。
 (しかし「デスクトップの表示」にはショートカットの方法もある。)
⇒「デスクトップの表示」のショートカット

【送料無料】精油の微粒子を霧とともに効率良く拡散させるミストタイプの芳香器(生活の木)です。 お部屋が劇的に変わります!..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

【一瞬でデスクトップを表示させる】

◇ショートカット – Windows ───

「ウィンドウズ」キー + 「D」キー

※「ウィンドウズ」キーとは、手前の方にあるウィンドウズの絵の記されているキーのこと。

☆ 画面が複数の作業ファイルや開いたフォルダでごちゃごちゃしている時に、一番下にあるショートカットやフォルダなどを探す時に便利。

☆「クイック起動」を有効にしている場合は、クイック起動バーに「デスクトップの表示」ボタンが表示される。

「クイック起動」を有効にする方法

イスで使用できるスリムクッションです。
リビング・キッチン・オフィスなどでどうぞ。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ショートカット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月28日

【横棒グラフで項目が逆になる】

◇エクセル [Excel] - グラフ ───

エクセルで表をもとにグラフを作成すると、項目の順番が逆になってしまう。
→「1、2、3」 → 「3、2、1」

並び順などどうでもよい場合はそれでもよいが、通常は順番が変わると意図せぬ結果となる。
特に、大きいもの順や小さいもの順に並べた時などは特に困る。

♪そもそもどうして逆になってしまうかというと、エクセルは表の上にあるデータから情報を読み取り、グラフ表示させる仕様になっている。
このやり方は当然というか当たり前の事で何の問題もない様に思われるが、グラフで先に並べ表示させるのは、原点「0」に近い方が並べることを意味する。

通常のグラフは一番下に原点があるので、表の一番上にあるデータがグラフでは一番下に表示されてしまう理由である。

そんな時に、仕方なくユーザーが表の通りに表示させる方法がある。

@並び順を変えたい項目をダブルクリック
 (又は右クリックで「軸の書式設定」を選択)
A[目盛]タブを選択
B『軸を反転する』と『最大項目でY/数値軸と交差する』をチェックする。


※最大項目とは、表の一番下にあるデータのこと。

全国ランキングも出る!!
脳を楽しくトレーニング!!


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - グラフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

【CDDB】

◇PC – 雑学 ───
[マルチメディア]
CDDB = Compact Disc DataBase

インターネット上にある音楽CDのデータベースのこと。
※音楽CDの曲名・演奏者・作曲者・アルバム名・制作年度などの情報が格納されたもの。

→ インターネットに接続した状態で、CDDBを利用しているソフトウェアを起動し、音楽CDをPCなどに挿入すると、CDDBのデータベースにアクセスして情報を取り込んでくれる。

※CDDBを利用しているソフトウェアには、iTunes、SonicStage、iriver Plus などがある。

ただし、
挿入したCDの情報が必ず見つかるとは限らない。
情報が複数登録されていたりする場合がある。
 →どのCDDBを取得するかユーザーが選ぶことができる。
稀にダウンロードされる曲の情報(曲名等)に多少の間違いがあることもある。


●『大型AMジャイロアンテナ搭載』
●簡単地域設定(オートエリアバンク機能)
●本体正面に大型液晶ディスプレイを搭載(周波..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月26日

【フォルダを写真表示にする】

◇WindowsOS - 操作 ───

フォルダ内のファイルの表示の仕方には、いくつかの選択肢がある。
[フォルダ]−[表示]−
▽写真
▽縮小版
▽並べて表示
▽アンコン
▽一覧
▽詳細


それぞれTPO・好みにより表示のさせ方を変えたりする。
しかし通常、写真や画像などは縮小版や写真表示にした方が便利なことが多い。

写真などの枚数が多くて、かつイメージをつかみたい時は縮小版で見るのが普通である。
しかし、写真などの詳細をよく見たい時、またはスライド表示したい時などは写真表示が便利である。特に、スライドさせながら簡単に画像を回転させて見ることが出来る。

一度親しむと「写真表示」の使い勝手がいいと思うものの、時々「写真表示」に出来ない事態に遭遇することがある。
選択しようにも選択画面に「写真表示」がないのである。

♪実は「写真表示」は後から追加された表示方法で、フォルダに最初に入れられたファイルが写真・画像の類である場合に、自動的に「写真表示」されるような機能がついている。

⇒ つまり、最初に入れられたファイルがテキストファイルだったりすると、「写真表示」にされないばかりか、選択画面にも表示されなくなっている。

しかしそのようなフォルダを後から「写真表示」させる方法がある。

続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

【PV数】

◇インターネット – 一般 ───

PV数とは、「ページビュー数」=「アクセス数」のことで、ウェブサイトを訪問した者がページを閲覧した回数のこと。

☆PV = Page view。(ページビュー)
ホームページなどにおけるアクセス数の単位の一つ。
ウェブサイトを訪問した者が1ページ表示すると1ページビューになる。


関係者の間で当たり前の様に使われている言葉であったが、最近は様々な場面でこの言葉に遭遇することがあり、注意書きもないこの言葉を見聞きして、戸惑う人も増えてきた。

♪ウェブサイトのページごとのアクセス数を把握することで、どのページやコーナーにユーザーの注目が集まっているのか知ることができる。
 インターネットでお店を開いている人などにとっては最重要項目ともいえる。

誰でも簡単!渡航先でもマイPCで
インターネットが使える国別接続セット


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

【表を1行おきに着色する】

◇エクセル [Excel] – 書式 ───

大きな表で、特に横に長い表の場合は、1行おきに着色すると見やすくなる。
そのような時に、1行おきに着色する方法はいくつかある。

そのうちの1つの方法が、以下の方法である。
「条件式書式」「MOD関数」「ROW関数」を使う。

続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

【条件式書式】

◇エクセル [Excel] – 書式 ───

条件式書式とは、条件に合うセルに自動で書式を設定する機能のこと。

@[書式]−[条件付き書式]でダイアログを出す。
A そこで、条件と書式を設定する。

☆例として、『セルに入力された数値が100以上の場合にはセルの色を黄色にする』と設定する。
B「セルの値が」「次の値以上」「1000」と条件を入力する。
C[書式]ボタンをクリックして「セルの書式設定」を出す。
D「パターン」タブで、指定の色をクリック選択する。
E セルの書式設定だ「OK」ボタン、条件付き書式で「OK」ボタンをクリックする。

※条件は3つまで指定することが出来る。

LDKを行ったり来たり。多目的なサイドテーブルです。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月22日

【割った時の余りを求める】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───

指定した「序数」で「数値」を割った時の余りを求める。
MOD関数

=MOD(数値、序数)


※数値は、割りたい数値、または数値の入ったセル。
※序数は、割る数値、または割る数値の入ったセル
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

【セルの行番号を求める】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
ROW関数(ロウ関数)

セルの行番号を求める。
=ROW(範囲)

※引数は空欄でもよい。


続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

【アンカーテキスト】

◇ホームページ -用語 ───
アンカーテキスト[anchor text]
リンクテキスト[link text]ともいう。

ホームページを作成するHTML文書の中で、リンクが設定された文字列のことをいう。

専門的には、<a>タグという<a href="○○">と</a>で囲まれた部分のこと。
※HTMLでは他の文書や画像などへのリンクを設定するのに<a>タグを利用する。

→ PCメモの一覧を集めた「PC雑学ノート

手巻き充電、パソコンのUSBポートから
充電ができる!!


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

【ブログ会社のドメイン方式】

◇インターネット – 一般 ───

ブログサービスを提供する会社から与えられるURLには2つのタイプがある。

「下位ディレクトリ型」
通常は、サービス提供会社のURLの後にユーザーIDを追加したもの。

☆同じドメインのサイトからは、いくつものページが検索結果に表示されない設定がされている検索エンジンがある。
 →「下位ディレクトリ型」のURLが検索結果に表示される確立は無いに等しい。

「サブドメイン型」
サブドメインとは、URLアドレスの「www」にあたる部分のことをいうので、サービス提供会社のURLの前にユーザーIDを追加したもの。

☆「サブドメイン型」のURLアドレスを与えられたら、自分のブログが検索結果に表示される可能性が高い。
※ブログのサービス提供会社がSEO対策を行っているケースが多いので、自分でホームページを立ち上げるよりも有利に働く。

※どちらの場合も、サービス提供会社によってはユーザーIDを好みの名前に設定出来る。

☆SEO対策としては「サブドメイン型」の方がよい。
☆「サブドメイン型」のURLアドレスの方が短くすっきりしていることが多いので、人に教える場合に体裁が良い。


URLとは
サブドメインとは
SEOとは

一台6役の機能を持つ非常用携帯電源。
トラブルに即座に対応


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

【サブドメイン】

◇インターネット - 一般 ───

サブドメインとは、URLアドレスの「www」にあたる部分のことをいう。
例)http: //WWW.○○○.co.jp

☆サブドメインを使用するメリット
簡単に独立サイトを立ち上げることが出来る。
→ 新たにドメインを取得する必要がない。
 サーバーの設定を変更するだけなので、レンタルサーバー会社と契約している場合は申請すれば(たいてい)無料で利用出来る。

複数使い分けることで、複数の独立サイトを手軽に安く所有することが出来る。

SEO対策に効果がある。
▽サブドメイン間のリンクは外部リンクとして扱われる。
  → 内部リンクよりも外部リンクがあった方が有利。
▽検索結果に表示される。
  → 通常は同じドメインのサイトからは、いくつものページが検索結果に表示されない。
▽サイト立ち上げ後すぐに、上位検索されることが可能。
  →新しいサイトは、上位に検索されない設定がなされている検索エンジンがある。

URLとは
SEOとは

あの有名歌手や格闘家も愛用!!
天然ダイヤが光る超豪華仕様!!


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

【論理的強調タグと視覚的強調タグ】

◇ホームページ作成 ───

ホームページを作成する際に、ページ内の強調したい箇所を「太字」や「斜体」にして表示させることがある。

ワードなどのソフトで設定する文字の「太字」や「斜体」は、1つの方法しかないが、ホームページ作成においては、2つの方法がある。
そして、その意味合いも異なるので、使用する際には留意した方がよい場合がある。

2つ方法とは「論理的強調タグ」と「視覚的強調タグ」である。
(以下に続く)
 
続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

【描画キャンパスを表示させない】

◇ワード [Word] – 操作 ───

ワードで図形を描画しようとすると、「描画をここに作成します。」というメッセージが枠の中に表示され、「描画キャンパス」というツールバーが現れる。

図形やオートシェイプで作成したオブジェクトを「描画キャンパス」に配置すると、まとめてワード内を簡単に移動することが出来る。
※「描画キャンパス」はワード2002から搭載された作図の機能。

しかしワード2002より前のバージョンに親しんでいた人や、本文中の文章とからめて図形を配置したい時などは、逆に不便に感じる。

「描画キャンパス」を使用せずに作業を行いたい時に、「描画キャンパス」を表示されないようにする方法がある。

@[ツール]−[オプション]−[全般]タブ
A「オートシェイプ挿入時、自動的に新しい描画キャンパスを作成する」のチェックボックスをクリックしてチェックをはずす。


※再度一時的に「描画キャンパス」が必要になった時は
[挿入]−[図]−[新しい描画オブジェクト]
で表示させる。

送料無料!!電気代かなり節約、省エネライト!!
通常は、フロアランプとしてお使いいただき、
停電しても内臓電池切替で非常..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

【書式や数式が勝手に変更される】

◇エクセル [Excel] - 入力 ───

エクセルでデータを入力していくと、書式や数式が自動的に設定されていくことがある。
表にデータを追加入力したり、書式や数式を追加したりする場合には、入力の手間が省けて便利な機能である。

しかしエクセルの表にすべて同じ形式の入力をし続けることなどあり得ないことであり、通常は集計の欄があったり、コメント蘭があったり、イレギュラーなセルかあったりするものである。

そんな時にも、勝手に書式や数式を変えられてしまっては迷惑そのもの。
しらないうちに変わっていたら致命的なミスにもなりかねない。

「便利な機能」か「迷惑な機能」かは、作成する表などのタイプによるので何とも言えないが、この機能を『オン・オフ』する方法がある。

@ メニューバーの[ツール]−[オプション]−[編集]タブ
A「データ範囲の形式および数式を拡張する」という項目のチェックをはずす。

 (2000は「リストの形式および数式を拡張する」)

●パソコン要らずで楽しくプリント!
●かんたん快適、1.5型液晶モニター&SDメモリーカードスロット搭載。
●高画質自動補正..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

【表示されてるセルだけコピー】

◇エクセル [Excel] - 入力 ───

表をグループ化したり、集計機能を使って金額を表示させたり、などと様々な場面で、セルを非表示にするケースがある。

そして、表示されているセルだけをコピーして他に利用したいというケースもよくある。
しかし、通常のコピー&ペーストを行うと、非表示にされているセルまでペーストされてしまう。

このような場合に、非表示のセルは選択せずに「表示されているセルだけをコピー」する方法がある。

@ コピーしたいセルを選択する。
  (非表示のセルも含めて選択している。)
A [Alt]キー + [;]キーを押す。
   → 表示されているセルだけ選択された状態になる。
B 普通にコピーする。 ([編集]−[コピー])
C 普通にペーストする。([編集]−[貼り付け])

 
基礎体温をデータで管理!
微妙な変化もハッキリ確認!


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

【バルーン・メッセージ】

◇WindowsOS - 操作 ───

時々、「使用していないアイコンがデスクトップにあります。」というメッセージがいきなり現れることがある。

そのメッセージに初めて遭遇すると、どうしたらいいかとオロオロしてしまう。
理由もわからず無視し続けて、さらに何回も遭遇すると、ようやくメッセージの意味が理解できるようになる。

⇒「デスクトップにしばらく使用していないショートカットのアイコンがあります。」「邪魔ならどかします。」と親切に声をかけてくれているわけである。

♪メッセージをクリックすると、『デスクトップクリーンアップウィザード』が起動して、使用していないショートとカットを移動してくれる。
※この作業を行っても行わなくても、特に問題はない。

しかし邪魔なのは「おせっかいな『そのメッセージ』だ!」と感じる場合には、メッセージが現れないように設定することが出来る。

@ デスクトップ上の何もない所で右クリックする。
A[プロパティ]を選択する。
B[画面のプロパティ]−[デスクトップ]タブを選択する。
C[デスクトップのカスタマイズ]ボタンをクリックする。
D[デスクトップ項目]−「60日ごとにデスクトップ クリーンアップ ウィザードを実行する」のチェックをはずす。

 
ハイネックのまわりにスタッズをあしらっていますが
ツヤのあるスタッズを使用しているのでアクセサリー
を付けたようなエレガ..


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

【マクロの保存先】

◇エクセル [Excel] – マクロ ───

マクロの自動作成機能を使用すると、作成したマクロの保存先を三者択一で指定させられる。

その保存先は、

☆「作業中のブック」
☆「新しいブック」
☆「個人用マクロブック」


どれでも好みのものを選べばよいが、2つの大きな違いがある。

1)そのファイルを開いていないと、マクロが使えない。
  → ☆「作業中のブック」 (使用中のファイルに保存される。)
  → ☆「新しいブック」  (もう一つ別のファイルが作成される。)

2)エクセルの起動中なら、いつでもマクロが使える。
  → ☆「個人用マクロブック」

⇒ 「個人用マクロブック」とは、
 PERSONAL.XLSという名前のファイルが作成され、非表示の設定になっている。
 エクセルを起動すると、この隠しファイルも一緒に開くようになっている。

※非表示のファイルを表示させるには、
 @ ツールバーの[ウィンドウ]−[再表示]を選択する。
 A 一覧表の中から、該当するファイルを選択する。
 B OKをクリック。

※逆にファイルを非表示にするには、
 ツールバーの[ウィンドウ]−[表示しない]を選択する。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] -マクロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

【数値を合計する】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
SUM関数 (サム関数)

指定した(範囲内にあるセルの)数値を合計する。
=SUM(値)
※値は、数値でも範囲指定でもよい。

☆もっともよく使用される関数の一つで、慣れていれば直接キーボードからタイピングすることも可能であるが、シンプルな表ではツールバーにある「オートSUM」ボタンをクリックしてEnterキーをおすのが簡単・便利。

PC雑学ノート

ラベルプリンターのスタンダードモデル。デスクに常駐!コンパクトサイズ。PC接続専用機。33%OFF


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。