2008年05月31日

【複数のファイルをまとめて保存する】

◇オフィス [Office] – 操作 ───
複数のファイルを開いて作業した後で、それらのファイルを保存する時のこと。

使用後のファイルを丁寧に1つずつ保存するのもよいが、ファイルを一気に終了する方法がある。

Shiftキー + [ファイル]−[すべて保存]を選択する。
  → そのソフトウェア開いているすべてファイルを保存する。
  ※Shiftキーを押さないと、[保存]しか選択できない。
   Shiftキーを押すと、[すべて保存]が現れる。

マイクロソフト日本法人元社長の成毛眞氏の新世代ビジネス論。
あのウィンドウズフィーバーの立役者が語る、これからのビジネス..


 
posted by memopy at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | オフィス [Office] - 操作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

【複数のファイルをまとめて閉じる】

◇オフィス [Office] – 操作 ───
複数のファイルを開いて作業した後で、それらのファイルを終了する時のこと。

使わなくなったファイルを丁寧に、1つずつ終わらせるのもよいが、手間がかかる。
使用していたファイルを一気に終了する方法は2つある。

1)[ファイル]-[終了]で、使用していたソフトウェアを終了させる。
  → ソフトウェアが終了すれば、そのファイルもすべて終了する。
  ※ 保存していないファイルがある時は、保存するかを確認してくる。

2)Shiftキー + [ファイル]−[すべて閉じる]を選択する。
  → そのソフトウェア開いているすべてファイルを終了する。
  ※ 保存していないファイルがある時は、保存するかを確認してくる。
  ※Shiftキーを押さないと、[閉じる]しか選択できない。

インターネット電話の無料ソフトウェア「Skype(スカイプ)」や同様なソフトウェアに対応する「NET Phone」です。



 
posted by memopy at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | オフィス [Office] - 操作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

【表の縦横データを入れ替える】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
エクセルで、表のデータを「縦と横を逆に表示させたい」というシチュエーションがしばしば発生する。

エクセルではデータの縦を『列』(レツ)、横を『行』(ギョウ)という。

表データの縦横の入れ替え
@ 縦列を入れ替えたい表の範囲を選択する。
A 選択範囲をコピーする。
B 貼り付けたい場所のセルを選択する。
C[編集]−[形式を選択して貼り付け]を選ぶ。
D「行列を入れ替える」にチェックを入れる。
E「OK」ボタンをクリックする。


疲れ目・ドライアイに!
目の健康を考えた新しいマスク!


 
posted by memopy at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

【顔料インクと染料インク】

◇PC - 雑学───
インクジェットプリンターに使用されているインクには「顔料インク」と「染料インク」がある。

顔料インク
インクの粒子が紙の表面に残る性質がある。
用紙の中でインクと水が混ざりにくい為に、水に濡れてもにじみが抑えられる。

⇒ 耐水性に優れる。
⇒ 屋外のポスターやはがきなどの印刷に向いている。
⇒ 光にさらされても色あせしにくい。
⇒ 欠点は、光沢紙の様な表面がツルツルした用紙に印刷すると、インクがのりにくい。
  表面がこするとインクがはがれてしまうことがある。
  しかしインクがはがれにくい光沢紙も改良されてきている。

染料インク
インクが紙の繊維質に浸透していく。
用紙の表面にインクのデコボコができないので、顔料インクよりもきれいに印刷される。

⇒ 色の再現性に優れている。
⇒ 光沢や発色がよい。
⇒ 写真の印刷などに向いている。
⇒ 耐水性が無い。
  用紙を濡らすと紙の繊維質に浸透しているインクと水が混じり合ってにじみやすい。
  しかし、以前の染料インクよりは耐水性がよくなってきている。

使いやすさと快適性を追求した 、システムデスク3点セット!!


 
posted by memopy at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

【トラックバック】

◇PC用語 ───
トラックバック [Trackback]

ブログの特徴的ともいえる機能の一つ。
自分のブログと他人のブログを簡単にリンクさせる機能のこと。


※トラックバックを拒否できる機能がついているブログもある。

数年前に出された著作なので、
現在では少し情報が古くなっている箇所もございます。

Movable Type等blog関連ツールの使い方..


 
posted by memopy at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

【ビジネスソフトで画像を切り抜き利用する】

Microsoft Excel/Word/Power Point - 操作 ───
画像編集ソフトなどを使用すればデジカメ写真などの画像を、好みの形に切り抜くことが出来る。

しかし、そんなソフトを準備するなどの手間をとらず、普段使用しているビジネスソフトで素早く画像を切り抜いて使用したいと思う様なシチュエーションが訪れることがある。

エクセル、ワード、パワーポイントの図形描画機能を利用すると、お手軽利用が出来る。

☆作業前の確認
 「図形描画」のツールバーが表示されていない場合は表示する
  ⇒[表示]-[ツールバー]-「図形描画」

@「オートシェイプ」機能で、切抜きたい図形を描画する。
A 図形を選択する。
B[書式]−[オートシェイプ]−[色と線]タブを選択する。
C「塗りつぶし」の「色」で「塗りつぶし効果」を選択する。
D「図」タブを選択する。
E「図の選択」ボタンをクリックする。
F 表示させたい画像を選んでOKボタンをクリックする。


※写真のサイズをピッタリ合っていないと、縦横比が変更されてしまう。
 ⇒ 縦横比を極端に変更させない。

※表示させた画像は動かせないので、画像の重要ポイントがちゃんと表示されるような図形を選ぶ。

※後から図形を変形させると、図形もそのまま変形していく。
 ⇒「図の縦横比を固定する」にチェックを入れると、中の図形は変形しない。

☆ お手軽文書として利用したい。


posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

【バックスラッシュの入力】

◇WindowsOS - 操作 ───
キーボードで「バックスラッシュ」と呼ばれている入力が出来ないことに気付くことがある。

※「バックスラッシュ」とは、日本語キーボードの「ろ」のキーについている半角用の文字のことであるが、このプログではフォントを指定できない為に表示できない。

「バックスラッシュ」は、通常の日本語フォント(MS明朝など)には存在しない文字である為に、表示できない仕組みになっている。

「バックスラッシュ」を表示させる方法
日本語のフォントではなく、欧文フォントに指定を変える。
  → ArialやCenturyなど。
※欧文フォントには存在する文字なので表示できる。
※フォントを指定できるソフトを使用している場合にのみ有効。

▼ワード[Word]
ただし、ワードでは欧文フォントを指定しても「バックスラッシュ」が入力できない。

これは、「バックスラッシュ」を「\」に置き換えて表示するように初期設定されている為であり、設定を変えれば表示できる。

ワードの初期設定を変えて「バックスラッシュ」を表示させる方法
[ツール]−[オプション]−[互換性]タブ → オプション
「バックスラッシュを(\)に変換する」のチェックをはずす。

※ただし、書式のフォント設定で、英数字用のフォントを日本語と同じフォントに指定している場合は、手動で英文フォントに変える必要がある。
 
高品質デザイン、コンパクト設計。

posted by memopy at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

【クイックフォーマットとは】

◇WindowsOS - 操作 ───
フロッピーディスクやMO、CD-RWやDVD-RWなどは、使用前にフォーマットをする必要がある。
以前は、当たり前のように行っていたが、最近はフォーマット済のものが主流になり、その必要はなくなってきた。

※フォーマットは「初期化」ともいい、ディスクなどを使える状態にする作業のこと。
 PCなどの使用する機器に、いくつかの規格が存在する為に、その規格に合わせた状態にするなどの理由の為に行われていた。

しかし、今でも一度使用したものを再利用する時などに、中に入っている内容を消して、初期状態に戻す作業が行われることがある。

⇒フロッピーディスクやMOでフォーマットを行うと、「クイックフォーマット」と「通常のフォーマット」の選択画面で選択をせまられる。

通常のフォーマット
中に入っているデータを全て消去して、新たに使用する為の規格整備を行う。
→ 時間がかかる。

クイックフォーマット
ディスク内のデータには「データ本体」と、それを読み出す為の「目次」のような管理情報が別々に記録されているので、「目次」だけを消去する。
→ 通常のフォーマットよりも短時間で終了する。
※通常は、目次がなければ、データが取り出せない。
※データの復元ソフトの類を使用すると、読み取る事が可能となる。

♪重要データの消去には、通常のフォーマットを行う必要がある。

▼ハードディスクの場合
「通常のフォーマット」を行っても、「目次」だけしか消去されない。
※容量が多いことにより、そういう設定になっているのかもしれない。
→ データ消去のソフトを使用して、完全消去する必要がある。
 (通常は、ハードディスクの全領域に無意味なデータを上書きする方法がとられる。)
  そして、ハードディスクの要領により異なるが、かなりの時間を要する。

▼CD-RWやDVD-RWの場合
「通常のフォーマット」と「クイックフォーマット」が選択できる場合は、適宜使い分けする。
※容量が大きいので、通常のフォーマットではそれなりの時間がかかる。
 
1年で取扱店を10倍、販売本数は前月比34倍を確保し、パソコンソフト販売数ではガリバー・マイクロソフトを追い越したベンチャー..


 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

【フォルダを画像用に変更する】

◇WindowsOS - 操作 ───
マイピクチャのフォルダに入っている画像ファイルは、画像を縮小版で表示・スライダの写真形式で見ることができる。

他のフォルダに入っている画像ファイルも同じ用に利用したい時。

フォルダの設定を変える。
@設定したいフォルダを開く。
A[表示]−[このフォルダのカスタマイズ]
Bフォルダの種類を選択する。
 ⇒ 「画像」(多くのファイルに最適)など


☆「このテンプレートをすべてのサブフォルダに適用する」にチェックをつけると、そのフォルダと、その下の階層にあるフォルダ全てに適用される。
☆ここで、他の形式のフォルダにも変更できる。

(Windows XP)

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

【設定画面のOKと適用】

◇WindowsOS - 操作 ───
ウィンドウズ(Windows)の設定画面には「適用」ボタンと「OK」ボタンがある。
そのボタンの違いと使い分けは?

どちらも設定の変更を行う。
「適用」ボタン → 変更を適用した後も、設定画面が開いたまま。
「OK」ボタン → 変更を適用した後は、設定画面を閉じる。


☆その次に別の設定を行う時は「適用」ボタンをクリックする。
 設定後に別の作業を行う時は「OK」ボタンをクリックする。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

【ひらがなをカタカナに変換する】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
フリガナを自動表記する「フォネティック関数」を利用する方法。
「フォネティック関数」で取り出す表記を「カタカナ」にするだけ。

漢字のフリガナを表記する。
〔=PHONETIC(範囲)〕。
⇒ フォネティック関数。

☆フリガナの表示方法で「カタカナ」を選択する。
@設定するセルを選択する。
A[書式]−[設定]−「ふりがな」タブ
B「全角カタカナ」または「半角カタカナ」を選択する。
⇒ 「ひらがな」「全角カタカナ」「半角カタカナ」の3つが選択できる。

※範囲に指定したセルに入力された漢字の「ふりがな」に情報を取り出すもの。
 入力時のタイピングの「ふりがな」になる。
※入力時に、本当の読み方と異なる言葉を使用して入力した場合は、入力した単語の「ふりがな」になってしまう。
※他のソフトから取り込んだリストなどからでは、「ふりがな」情報が取り出せない。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

【漢字のフリガナを自動表示する】

◇エクセル [Excel] - 関数 ───
住所録などに入力した名前のフリガナを自動表記する方法。

漢字のフリガナを表記する。
〔=PHONETIC(範囲)〕。
⇒ フォネティック関数。

☆フリガナの表示方法
@設定するセルを選択する。
A[書式]−[設定]−「ふりがな」タブ
⇒ 「ひらがな」「全角カタカナ」「半角カタカナ」の3つが選択できる。

※範囲に指定したセルに入力された漢字の「ふりがな」に情報を取り出すもの。
 入力時のタイピングの「ふりがな」になる。
※入力時に、本当の読み方と異なる言葉を使用して入力した場合は、入力した単語の「ふりがな」になってしまう。
※他のソフトから取り込んだリストなどからでは、「ふりがな」情報が取り出せない。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

【不要な改行を削除する】

◇ワード [Word] – レイアウト ───
メールの文章やネットからコピーした文章を、ワードに貼り付ける時などに、1行ごとに改行が入ってしまい、レイアウトがくずれたり編集作業に支障をきたすことがある。

そういう場合に、不要な改行を一括削除する方法がある。

☆ただし、改行には2種類あることを留意する必要がある。
1)通常の改行 → [Enter]キーを入力する。
2)段落内改行 → [Shift]+[Enter]キーを入力する。
  
⇒段落の書式を引き継いだまま改行すること。
⇒Outlookなどからコピーすると、この改行マークになることが多い。
※不要な改行がどちらのタイプのものかを判断する必要がある。

@[編集]−[置換]
 または、[Ctrl]+[H]。(大文字でも小文字でもよい。)
A「検索する文字列」の欄に ([!。^13])(^13)と入力する。
    ⇒ 通常の改行。
  または、([!。^11])(^11)と入力する。
    ⇒ 段落内の改行。
B「置換後の文字列」の欄に \1と入力する。
C「ワイルドカードを使用する」にチェックする。
D「すべて置換」をクリックする。
⇒ 不要な「改行キー」が削除される。

※すべてがきれいなレイアウトにならないこともあるが、すべて手作業で改行を直していくよりははるかに効率的である。
 
続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード [Word] -一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

【改行キーを削除する】

◇エクセル [Excel] - 入力 ───
エクセルでセル内で改行する場合は、[Alt]+[Enter]キーを押す。

逆に、その改行を削除する場合は、
[Delete]キー、又は[Backspace]キーを押して削除する。

しかし、大量に作業を行うのは手間がかかる。
そういう場合は、セル内にある「改行キー」を一気に削除する方法を取るとよい。
@削除したい改行のあるセルを選択する。
A[編集]−[置換]
 または、[Ctrl]+[H]。(大文字でも小文字でもよい。)
B「検索する文字列」の欄に [Ctrl]+[J]と入力する。(大文字でも小文字でもよい。)
  ※何も表示されないので、タイプミスのない様に注意する。
 「置換後の文字列」の欄は、空欄のままにしておく。
C「すべて置換」をクリックする。
⇒「改行キー」が削除されて、複数行入力されていた行が1行になる。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

【小数点付き数字の入力】

◇エクセル [Excel] - 入力 ───
小数点付きの数字を入力するには、小数点「.」を入力する手間がかかる。
また、入力ミスをおこしがちとなる。

少しの量ならよいが大量なデータ入力する時には、かなりの負担となる。
そんな時に、自動的に特定の位置に小数点が入るようにする方法がある。

効率よく小数点付き数字の入力をする方法。
@[ツール]−[オプション]−[編集]タブ。
A「小数点位置を固定する」にチェックを入れる。
B「入力単位」を入力する。(通常、1とか2とか。)


※設定後に入力する数値から有効となる。
※設定を解除するまで、すべてのファイルで有効となる。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

CSSでの【フォントのサイズの指定】

◇ホームページ作成───
CSSでのフォントサイズを指定する。
Font-size: 数値、small、medium、large

◇xx-small, x-small, small, medium, large, x-large, xx-large (7段階)
    フォントのサイズを7段階の絶対サイズで指定する。
    ※medium が普通。
    ※xx-small が最も小さなサイズ。
    ※xx-large が最も大きなサイズ。
    ※約1.2倍ずつ大きくなっていく。
    ※ブラウザにより表示が異なることがある。
◇smaller、larger
    現在のサイズに対して、相対サイズで指定する。
    ※1段階ずつ変化する。
◇実数値 + 単位
    数値に単位をつけてフォントサイズを指定する。
    ⇒ 数値の指定
◇パーセント値 + %
    現在のフォントサイズに対する割合で指定する。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

CSSでの【フォントの太さ】

◇ホームページ作成───
CSSでのフォントの太さを指定する。
Font-weight: 数値、normal、bold、bolder、lighter

◇数値(100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900)
    「400」が標準の大きさ。
    数値が大きくなると、フォントが大きくなる。
    数値が小さくなると、フォントが小さくなる。
    ※すべてのフォントがこの9種類を揃えているわけではない。
    ※ブラウザによっては、表示が異なることもある。
    ※上記理由により、太さが正しく反映されないことがある。
◇normal
    標準の太さのフォント。つまり数値で「400」を指定するのと同じ。
◇bold
    太字のフォント。数値で「700」を指定するのと同じ。
◇bolder、lighter
    現在のフォントよりも1段階(数値指定の100)太い、または細いフォントを指定する。
    ※該当するフォントがない場合は、表示上の変化は無い。
    ※最大値・最小値のフォントから指定しても、数値も表示も変更されない。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

CSSでの【数値の単位】

◇ホームページ作成 ───
CSSでの数値の単位には、「相対単位」または「絶対単位」で表す実数値と、%がある。

パーセント
◇% → 他の値に対する割合で長さや大きさを指定する。
絶対単位
◇in  → インチ (1インチ = 2.54cm)
◇cm → センチメートル
◇mm → ミリメートル
◇pt  → ポイント (1ポイント = 1/72インチ)
◇pc  → パイか (1パイカ = 12ポイント)


相対単位
◇em  → font-sizeの値を1とする単位。
        (フォントにより上下に飛び出るが、それも含めた値。)
◇ex  → フォントの小文字の高さの値を1とする単位。
◇px  → コンピュータ・ディスプレイ上の1ピクセルを1とする単位。

       ※表示される大きさは、ディスプレイの解像度により異なる。

※CSSは、Webページのレイアウトを定義する規格の一つ。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

【CSS】(シーエスエス)

◇PC – 用語 ───
[Cascading Style Sheets]。

CSSとは、Webページのレイアウトを定義する規格の一つ

⇒ Webページの「見栄え」を定義する方法であり、スタイルシートと同意語に使用されることもある。
  しかし、厳密にいうと「CSS」は、スタイルシート機能の方法の一つにすぎない。

※いくつかのバージョンがある。
※スタイルシートとは、レイアウトやデザインという「文書の見栄え」に関する情報を、文書の内容とは別に定義する概念。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

【スタイルシート】

◇PC – 用語 ───
[style sheet]。

スタイルシートとは、文書などを作成するソフトウェアなどで、フォントの種類や文字の大きさ・色・行間の幅・修飾などの情報をひとまとめにした雛形文書のこと。

⇒ レイアウトやデザインという「文書の見栄え」に関する情報を、文書の内容とは別に定義する概念。

※スタイルシートを作成しておくと、書類作成の度に毎回レイアウトを編集しなくても、スタイルシートを適用するだけで文書を作成することができる。
⇒ 何度も同じレイアウトの書類を作成する時などに便利な方法

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。