2008年04月25日

【表中の空白セルを一度に全て選択する】

◇エクセル [Excel] - 入力 ───

エクセルでなんらかの一覧表を作成することがよくあるが、たまたまデータが抜けていたりして空白セルが発生することがある。
なんらかのデータがあるべき場所が空白であると、間が抜けた感があるので、通常は「−」や「該当なし」などの記入をしたり斜め罫線を引いたりする。

空白セルを一気に選択する方法。
1)空白セルを選択したい範囲を、マウスでドラッグするなどして選択する。
2)「ジャンプ」画面を出す。
  ⇒ファンクションキーの[F5]を押す。
  ⇒[編集]−[ジャンプ]
  ⇒Ctrl + G
3)[セル選択]ボタンをクリック
4)「空白セル」を選択して[OK]ボタンを押す。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。