2008年04月30日

【特定のキーワードを除外する検索】

◇Internet – google ───

グーグル[google]で検索する時に、特定のキーワードを除外して検索する方法。

スペース + 「-」
⇒ スペースを入れると、条件を増やしていくことが出来る。
※ ただし、条件は『10単語』まで。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

【検索エンジン】

◇PC – 用語 ───

検索エンジンとは「Webサイトを巡回して最新の情報を収集し、データベースに蓄積する様にプログラムされたソフトウェア」のこと。

そのプログラムのことをスパイダーと呼んでいる。
⇒クモの巣を張ったようなウェブを渡り歩くことからスパイダー(クモ)。

また、プログラムが自動化されていて、ロボットの様に動くので、「検索エンジン」のことを「ロボッ型検索エンジン」ともいう。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

【Google(グーグル)の名前の由来】

◇PC – 雑学 ───

「Google(グーグル)」はアメリカ合衆国のソフトウェア会社であるが、グーグル社の提供するインターネットの検索エンジンがあまりにも有名で、その検索エンジンの代名詞にもなっている。

そんな世界的にも超有名な Google(グーグル)の名前の由来は、『10の100乗を表す「Googol(グーゴル)」』からきている。

⇒「インターネットのウェブ上にある膨大な情報を組織化する」という意味が込められているとのこと。

そんな理念が秘められている名前にもオチがある。
新しい検索エンジンの名前をドメイン名として登録する時に、「googol.com」を「google.com」とスペルを間違えてしまったとのこと。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン [PC] - 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

【エラーメッセージを一時的に消して印刷する】

◇エクセル [Excel] – 印刷 ───

「エラーメッセージ」にも色々な意味があり、入力に不備がある場合などは入力を修正しなくてはならない。
しかし、入力の不備ではなく、データが用意できないなどの理由でやむを得ない場合は、そのままにしておくことが多い。

そういう場合に、「エラーメッセージ」を表示させない方法とか、別の文言を表示させる方法があるが、そこまで完全な表をさくせいするまでもなく、とりあえず印刷する時などに一時的に消して印刷する簡単な方法がある。

一時的に「エラーメッセージ」を消して印刷する方法
1)[ファイル]−[ページ設定]−「シート」タブを選択する。
2)「印刷」コーナーの「セルのエラー」で『−』や『空白』を選択する。
※選択した方法で印刷される。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 印刷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

【エラーメッセージの意味】

◇エクセル [Excel] – 関数 ───

関数の計算が正しく行えない時にエクセルが表示するメッセージを「エラーメッセージ」という。
※引数の指定や参照先の値が不適切な場合などに表示される。

エラーの原因にはいくつか理由あり、それぞれメッセージを変えて表示している。

「エラーメッセージ」の意味
#DIV/0!
「0」で割っている為に計算できない。
#N/A
 指定した値が有効ではない。
#NAME?
 関数名やセルの名前が間違っている。
#NUM!
 数値が適切な範囲を超えている。
#REF!
 参照先のセルが削除されている。
#VALUE!
 指定した値の種類が不適切である。

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 関数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月25日

【表中の空白セルを一度に全て選択する】

◇エクセル [Excel] - 入力 ───

エクセルでなんらかの一覧表を作成することがよくあるが、たまたまデータが抜けていたりして空白セルが発生することがある。
なんらかのデータがあるべき場所が空白であると、間が抜けた感があるので、通常は「−」や「該当なし」などの記入をしたり斜め罫線を引いたりする。

空白セルを一気に選択する方法。
1)空白セルを選択したい範囲を、マウスでドラッグするなどして選択する。
2)「ジャンプ」画面を出す。
  ⇒ファンクションキーの[F5]を押す。
  ⇒[編集]−[ジャンプ]
  ⇒Ctrl + G
3)[セル選択]ボタンをクリック
4)「空白セル」を選択して[OK]ボタンを押す。
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクセル [Excel] - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

【ホームページを見やすくするポイント】その4

◇ホームページの作成 ───

表のサイズを%で指定することがよくある。
サイズを%で指定すると、ユーザーの利用するサイズに合わせて表示されるので、ユーザーに親切な方法だといわれる。

⇒どんなブラウザでも横幅が1画面に表示されると、レイアウトが大幅に変わってしまうことがある。
少なくとも、最低の表示幅を確保しておくとよい。

スペーサーを設置する。
※スペーサー = 1ピクセルの透過GIFファイル。
※GIFファイルを作成するのが難しければ、表示されても不自然でない画像をJPEGでおいてもよい。

たとえば、「1×300ピクセルの透過GIFファイル」を挿入すると、セル幅は300ピクセル以下にはならない。よってある程度のレイアウトは確保できる。


「ホームページ虎の穴」ソフトバンクパブリッシング株式会社:傍嶋恵子著より

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

【ホームページを見やすくするポイント】その1

◇ホームページの作成 ───

最近は、高解像度の大画面パソコンを利用する人が増えてきた。
しかし、一方インターネットを小型のノートパソコンやPDAで見る人も増えている。

モニタの大きさなど環境が異なっても、なるべく同じレイアウトで見れるようにする。
⇒小さいサイズのモニタでも快適に見れる様に考える。

ディスプレイの最低解像度『640×480ピクセル』に合わせて設定する。
これくらいなら低解像度のディスプレイでも、見れる。


「ホームページ虎の穴」ソフトバンクパブリッシング株式会社:傍嶋恵子著より
 
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

【ホームページの表示速度を速くするポイント】 その3

◇ホームページの作成 ───

表のサイズを%で指定することがよくある。
サイズを%で指定すると、ユーザーの利用するサイズに合わせて表示されるので、ユーザーに親切な方法だといわれる。

⇒しかし、表のサイズを%で指定されると、ブラウザはウィンドウのサイズに合わせた表示サイズを計算し、それから表を表示する。
複雑な表になると、計算に時間がかかり、ページの表示が遅くなる。

セルの横幅と縦幅を指定する。
表を設定する時に、サイズを計算してピクセル単位で設定していくと、ページの表示が負担がかからなくなる。


「ホームページ虎の穴」ソフトバンクパブリッシング株式会社:傍嶋恵子著より

posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

【ホームページの表示速度を速くするポイント】 その3

◇ホームページ作成 ───

ホームページのレイアウトを整える為に、表を使用するのはテクニックの一つとなっている。
しかし大きな表の中に、細かいセルを配置したり、画像を挿入したりすると表示が遅くなる。
<大きな表を読み込むには時間がかかる。>

ページを素早く表示させるために、心がけたいポイントの一つ。
大きな表は作らない様にする。


続きを読む
posted by memopy at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

【ホームページの表示速度を速くするポイント】 その2

◇ホームページ作成 ───

リンク先の画像を先読みさせて早く表示させる。

インターネット・ブラウザで大きな画像ファイルを読み取るには時間がかかる。
その読み取りの時間を短縮させる為に、前のページで先読みさせる。
 
続きを読む
posted by memopy at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

【画像ファイル形式B PNG形式】

◇画像◇ ───

インターネット・ブラウザで使用できる画像ファイル形式は3つのうちの1つ。

PNG形式の特色
◇[画像の一部を透明にすることが出来る]  ⇒ 最大の特徴。
◇[色数が多い]  ⇒ 約1,670万色。

 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

【画像ファイル形式A JPEG形式】

◇画像◇ ───

インターネット・ブラウザで使用できる画像ファイル形式は3つのうちの1つ。

JPEG形式の特色
◇[色数が多い]  ⇒ 約1,670万色。
◇[画像サイズをさりげなく縮小する]  → データの一部をわからない様に間引いて処理する。
◇[縮小の加減を選択出来る]  → 高画質を維持出来る。

 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

【画像ファイル形式@ GIF形式】

◇画像◇ ───

インターネット・ブラウザで使用できる画像ファイル形式は3つのうちの1つ。

GIF形式の特色
◇[画像の一部を透明にすることが出来る]  ⇒ 最大の特徴。
◇[使用する色数が少ない]  → 256色。
◇[イラストに最適]  → 色の違いが明確。


続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

【HPで使える画像ファイル形式】

◇画像◇ ───

インターネット・ブラウザで使用できる画像ファイル形式は3つ。

続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

【画像のノイズを除去する】

◇画像◇ ───

画像のノイズを除去すると、ファイルのサイズが縮小される。

→ ○ ホームページで利用する場合には、「表示速度が速くなる」。
→ × 印刷するには、画質が少し粗くなる。

※縮小率は、状況により異なる。(4割も縮小されることもある。)
 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

【ホームページの表示速度を速くするポイント】 その1

◇ホームページ作成◇ ───

画像を挿入する時に、画像の表示サイズを指定する。
 続きを読む
posted by memopy at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ホームページ作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

【IEのオートコンプリートを「オフ」にする】

─── ◇IE [Internet Explorer] の設定◇

オートコンプリートを「オン」にすると、ユーザー登録サイトなどに入る際にパスワードの入力が省略出来る。
便利でつい利用しがちであるが、盗み見される可能性もある。

安全の為には、IEのオートコンプリート機能を「オフ」にする方がよい。

続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - IE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

【IEのキャッシュと履歴を削除する】

─── ◇IE [Internet Explorer] の設定◇

共用するパソコンや他人のパソコンでIEを使用した後は、使用した形跡を抹消する。

プライバシーを守りたいという観点と、何かに悪用されるリスクを解除する為に、習慣づけたい作業。
 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット - IE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

【ウィンドウズの終了作業】

ウィンドウズの終了作業の方法にはいくつかの方法がある。

◇「シャットダウン」(電源を切る)
◇「スタンバイ」
◇「休止状態」
◇「スリープ」 (ビスタの新機能)

 
続きを読む
posted by memopy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WindowsOS - 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。